お客様係り

きくゑお母さんのきんぴらごぼう

小西 に投稿

午後になると必ずお母さんがしている作業があります。小さいケースに腰掛けて、新聞紙を広げた上に水の入ったボールを置いて・・・

そうなんです、ごぼうのささがきを作っているのです。それも、手際よく、どんどん出来上がるのです。そして、どれも大きさが揃ってます。

すごい!ごちそうを作っている!っという感じが伝わってきます。

こうして、前日にきんぴらごぼうの準備が始まるのです。機械で切ったごぼうでないのが、美味しさの秘密です。

それでは、きくゑお母さんが伝えたい伝統の味「きんぴらごぼう」の作り方です。

材料(4人前)

ごぼう大 1本
人参 小1本
糸こんにゃく 1/2袋
サラダ油 少々
みりん
出し汁
ごま油 好みで少々
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1.5
けずりぶし ひとつかみ
いりごま 少々

作り方

  1. ごぼうはタワシで洗いささがきにします。注) ごぼうの皮に香りがあるので皮をむかないでね。
  2. ごぼうは5~10分くらい水に浸します。注)長くつけると香りがなくなりますよ。
  3. 油を少なめに入れて炒め始めます。炒める材料すべて入れます。
  4. ごぼうがしんなりしてきたら、酒を入れ1分くらい炒めてから調味料を入れます。
  5. 最初に入れるのは、砂糖、次にだし汁、しょうゆ、みりんを入れて、汁がなくなるまで炒め、最後にかつおを入れて完成です。盛り付けたらごまをふりかけましょう。

※ 私が横で見ていると、お酒とみりんはザーッと入れておられたようですよ。お母さんはすべての調味料を目分量で入れられますので、何度も調整して好きな味に仕上げてくださいね。

私はそれがおふくろの味だと思います。 ごぼうは食物繊維の代表といわれ、便秘や婦人病予防に効果があるそうですよ。又、大腸ガンを防ぐ働きもあるそうです。

きくゑお母さんの白和え

小西 に投稿

ガッシャーン!・・・っと、よくお惣菜部ではボールが落ちるような音がしています。

静かなレストランではありえないことなのですが、少々お許しを下さいませ。

お母さんだけではないのですが、棚の上にボールやザルを収納する時に落ちることがあるようです・・・

それはさて置き、今日は私の大好きな「白和え」のご紹介です。

きくゑお母さんの「白和え」の秘密は、なんと言っても「ごま」にあります。使っているのはオニザキのごまです。スーパーの白和えにオニザキのごまを使っている所はないと思いますよ。

白和えの作り方

材料

豆腐 絹ごし、木綿を(各)半丁づつ
揚げ 1枚
こんにゃく 1/2枚
人参 小1本
青菜 1束(水菜、ほうれん草など)
砂糖 大さじ3~4
味噌 大さじ1.5
少々
ごま 大さじ3(すりごまでも可)

作り方

  1. 人参、揚げ、板こんにゃくを出し汁、砂糖、しょうゆの薄味で煮て、ザルに入れて水分を切っておく。(この時の調味料は上記に含まれません)
  2. 青菜は熱湯に少し砂糖を入れから湯がきます。すぐに水にとり、冷めてから 引き上げ、水切りをしたら2cmくらいに切ります。
  3. 豆腐はふきんに包んで、20分くらい重石をして水切りをします。
  4. すり鉢にごまを入れよくすります。(すりごまの時は必要ありません)味噌、砂糖、酢を入れて、なめらかになるまでよくすります。※お酢を少々入れるのが隠し味ですね。
  5. 最後に1.2.3.を入れてよくかき混ぜて完成です!

さあ!お味はいかが?意外と簡単に作れますよね。

きくゑお母さんが伝えたい伝統の味です。

イタリア料理講習会のお礼

小西 に投稿

昨日は、イタリア料理講習会にご参加いただいたお客様、

                                ありがとうございました

3時間があっという間に過ぎ、楽しくお勉強させていただきましたね。

食文化が違っても、食の大切さ、伝統料理の大切さ、健康の大切さそして、

学ぶ姿勢など、厳しく優しく教えていただきました。

 

普段、ハーブとかオリーブオイルをふんだんに使ってお料理をしないので、とっても

新鮮さがありました。

メニューです。

     1.ベトナムの生春巻き

       ピリ辛のナンプラーソースでいただきました。

       使ったハーブは、スペアミント、青しそ、バジル、コリアンダーでした。

       ナンプラーは臭いけれど、いただくととっても美味しいですね・・・

 

     2.フェンネルとオートミールのクッキー

       バターでなく、オリーブオイルを使って作りました。

       これは朝食にもとのことでしたが、なかなかいけますよ!

       使ったのはフェンネルシード、甘くて香りが強くてびっくりしました。

 

     3.押し麦のタブレ

       押し麦を炊飯器で炊き、玉ねぎやとまと、ハーブなどを混ぜたものです。

       使ったハーブは、スペアミント、イタリアンパセリです。

       ここでもオリーブオイルはたっぷり登場です。

 

     4.豚肉のサルティンボッカ ローマ風

       豚肉を薄くのばし、生ハムをのせて、オリーブオイルで焼き、白ワインソース     

       でいただきました。       

       使ったハーブは、セージです。

 

     5.おまけ

       豚肉やエビを湯がいたお湯にナンプラーで味をつけて、ステキなスープに!

 

それでは、画像をごらんいただきましよう。

             次回も是非ご参加下さいませ。

 

 

 

 北村先生のご紹介とハーブへの考え方を動画で紹介いたします

 

 

 

今日は朝から大変たくさんのお客様に来ていただきました

店頭ではガンピー恒例の三元豚スペアリブ網焼き

大阪からは三元豚の坂口さんが応援に朝から来て頂いただいたおかげで

過去最高の40kgが完売

その横ではこれもまた恒例のガンピーの田中部長のよる特製焼きそば

ちょっと一息のコーヒーショップ

 

11:00からは前の駐車場で

大屋町・綺羅星の皆さんによるおおや和太鼓でした

これはもう『かっこいい』の一言です!!感動です

お客様も従業員もみんな大満足でした、

ぜひまたの機会にもお願いしたいものです

(撮影をしましたので後日ムービーをアップしますね)  ←アップしましたリンクしてます

その直後には絵本の読み聞かせ、皆夢中で聞いてましたよ

 

店内ではエテカレイやハタハタの干し物の販売や

宮崎産ハーブ牛骨付きロースの解体実演・オーダーカット販売

(実演販売も撮影をしましたので後日ムービーをアップします)  ←アップしましたリンクしてます

究極のきぬで有名な『おとうふ工房いしかわ』さんのフェア

カルビーさんのじゃんけん大会

大谷さんが『新米・京丹後産ミルキークイーン』で作ったおにぎりと

ガンピーがおすすめする、越後一さんのお味噌『無添加まるしぼり』で作った豚汁の販売

おかげさまで大盛況、お客様も従業員もニコニコな1日でした

 

本当に今日は沢山のお客様に来ていただきました。

ありがとうございました。

是非、次回第3回まいどおおきに市(予定日未定)をお楽しみください。

 

 

ごらんの皆様へ・・・

第2回まいどおおきに市の感想やご要望や、

第3回の催しの参加や・リクエストなどありましたら是非コメントの書き込みをお願いいたします。

 

    これからも、こだわりを持って食を考えるスーパーでありつづけるよう頑張ります

 

               ガンピー穀物倉庫店長 野勢

鮮魚コーナーで「まぐろの解体」がありましたよ。

昨日は朝から体調が悪く、お昼ごろは寒気がするし、お昼からは熱いし、

帰りたいけど穴開けられないし・・・

 

きくゑお母さんのおはぎ

小西 に投稿

今日はお彼岸の入りです。お墓参りはなさいましたか?

これから行かれる方は、ガンピーのお花を準備してどうぞ・・・

さて、今日はきくゑお母さんのお惣菜、なんと言ってもおはぎ

以前にきくゑお母さんのおはぎを食べたら、痴呆症で息子さんの顔すらわからなかったおばあちゃんが、一瞬息子さんの顔を思い出されたという、すばらしいお話があります。

きくゑお母さんのおはぎの持つ力ですよね。

おはぎのレシピ

(材料)

もち米 1升
小豆 5合
砂糖 1kg
少々

(作り方)

  1. もち米は炊く一時間前に洗っておき、炊く時にお塩を半にぎりほど入れ炊く。
  2. 小豆はアクが沢山あるので水から入れて、沸騰したら5~10分ゆで、湯がいたお湯を捨てます。
  3. 再度、鍋に水を入れ炊きます。沸騰して豆が浮き上がったら、何回かびっくり水を差します。指でつまんで柔らかくなったら砂糖を加えます。
  4. 最後に塩を少々入れて仕上げます。
  5. あんが冷めたら一個分づつまとめます。
  6. もち米は炊き上がったらすりこぎで少しつぶします。これも、一個ぶんづつまとめます。

さあ!これで準備完了!ふきんを使ってあんを置き、ご飯を包み込みましょう!

注)小豆を早く煮るために重曹を使うことがありますが、ビタミンを壊してしまうので、一晩じっくり浸けてから使いましょう。

きくゑお母さんから伝えてたい伝統の味です。

きくゑお母さんの酢ずいき

小西 に投稿

きくゑお母さんの愛情いっぱい惣菜の紹介です。

今の季節で私が楽しみにしているのは「酢ずいき」です。

酢ずいきは私が出産後に「産後に良いんだよ」と言って母が作ってくれた思い出の味です。

以前、きくゑお母さんの料理教室でも作りました。ごまの香りもとってもおいしいですよ。

レシピです。

(材料)

ずいき1㎏
1カップ
調味料A 
味噌中さじ1
砂糖大さじ1
中さじ1
すりごま大さじ1

(作り方)

  1. 調味料Aの味噌、砂糖、酢、すりごまを合わせます。
  2. ずいきの皮をむきます。日にちが経つほどよくむけます。
  3. ずいきを2cmくらいに切り、鍋にいれます。酢を1カップほど入れ、炒めゆがきにします。
  4. 色がきれいに紅色になり柔らかくなったらザルにあげ、水気を切ります。
  5. ずいきが熱いうちに1.のたれに浸けます。

注)ずいきのゆがきが少ないと舌を刺すような刺激を受けます。

添加物は愛情だけ!きくゑお母さんからのメッセージです。

伝えたい伝統の味です。

今日も実家行き。洗濯物を干していて・・・?

あれ?南天の実が赤くなったのかな・・・?

よ~く見ると山椒の実ではありませんか!

 

皆さん知ってました?

山椒の実といえば緑ですよね。

秋に真っ赤になるなんて、全く知りませんでした。

それは私だけでしょうか?

 

念のためちょっとかじってみました。

中に黒い種が入っていました。

直後に”ガ~”と、口の中のパニック!

やっぱりあの山椒の味だ。

何度も、お水で刺激を抑えようとしましたが・・・

 

今日は新しい発見をしてうれしくなったので、その続きに家の周りのお花さん達の

撮影をしたので、見てくださいね。

 

らっきょの花

青しその花

赤しその花

紫式部

       その他、お楽しみ下さい・・・

 

 

新米の季節うれしいですよね。

お米の香りがとってもおいしく、色んな新米を食べたくなりますよね。

 

そんな貴方におすすめ!

しばはらさんの「ミルキークイーン

 

もちもちとした食感が特徴です。

冷めても堅くならないし、もちもち感も残っているし、

お弁当やおにぎりにもおすすめです。

 

私はいつもルキークイーンに決めています。

 

この頃、思います。

白いご飯は一番のごちそうです。

農家のみなさんに一年間の感謝を込めて

「いただきま~す!」