きくゑお母さんのきんぴらごぼう

小西 に投稿

午後になると必ずお母さんがしている作業があります。小さいケースに腰掛けて、新聞紙を広げた上に水の入ったボールを置いて・・・

そうなんです、ごぼうのささがきを作っているのです。それも、手際よく、どんどん出来上がるのです。そして、どれも大きさが揃ってます。

すごい!ごちそうを作っている!っという感じが伝わってきます。

こうして、前日にきんぴらごぼうの準備が始まるのです。機械で切ったごぼうでないのが、美味しさの秘密です。

それでは、きくゑお母さんが伝えたい伝統の味「きんぴらごぼう」の作り方です。

材料(4人前)

ごぼう大 1本
人参 小1本
糸こんにゃく 1/2袋
サラダ油 少々
みりん
出し汁
ごま油 好みで少々
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1.5
けずりぶし ひとつかみ
いりごま 少々

作り方

  1. ごぼうはタワシで洗いささがきにします。注) ごぼうの皮に香りがあるので皮をむかないでね。
  2. ごぼうは5~10分くらい水に浸します。注)長くつけると香りがなくなりますよ。
  3. 油を少なめに入れて炒め始めます。炒める材料すべて入れます。
  4. ごぼうがしんなりしてきたら、酒を入れ1分くらい炒めてから調味料を入れます。
  5. 最初に入れるのは、砂糖、次にだし汁、しょうゆ、みりんを入れて、汁がなくなるまで炒め、最後にかつおを入れて完成です。盛り付けたらごまをふりかけましょう。

※ 私が横で見ていると、お酒とみりんはザーッと入れておられたようですよ。お母さんはすべての調味料を目分量で入れられますので、何度も調整して好きな味に仕上げてくださいね。

私はそれがおふくろの味だと思います。 ごぼうは食物繊維の代表といわれ、便秘や婦人病予防に効果があるそうですよ。又、大腸ガンを防ぐ働きもあるそうです。