ガッシャーン!・・・っと、よくお惣菜部ではボールが落ちるような音がしています。
静かなレストランではありえないことなのですが、少々お許しを下さいませ。
お母さんだけではないのですが、棚の上にボールやザルを収納する時に落ちることがあるようです・・・
それはさて置き、今日は私の大好きな「白和え」のご紹介です。
きくゑお母さんの「白和え」の秘密は、なんと言っても「ごま」にあります。使っているのはオニザキのごまです。スーパーの白和えにオニザキのごまを使っている所はないと思いますよ。
白和えの作り方
材料
豆腐 | 絹ごし、木綿を(各)半丁づつ |
揚げ | 1枚 |
こんにゃく | 1/2枚 |
人参 | 小1本 |
青菜 | 1束(水菜、ほうれん草など) |
砂糖 | 大さじ3~4 |
味噌 | 大さじ1.5 |
酢 | 少々 |
ごま | 大さじ3(すりごまでも可) |
作り方
- 人参、揚げ、板こんにゃくを出し汁、砂糖、しょうゆの薄味で煮て、ザルに入れて水分を切っておく。(この時の調味料は上記に含まれません)
- 青菜は熱湯に少し砂糖を入れから湯がきます。すぐに水にとり、冷めてから 引き上げ、水切りをしたら2cmくらいに切ります。
- 豆腐はふきんに包んで、20分くらい重石をして水切りをします。
- すり鉢にごまを入れよくすります。(すりごまの時は必要ありません)味噌、砂糖、酢を入れて、なめらかになるまでよくすります。※お酢を少々入れるのが隠し味ですね。
- 最後に1.2.3.を入れてよくかき混ぜて完成です!
さあ!お味はいかが?意外と簡単に作れますよね。
きくゑお母さんが伝えたい伝統の味です。