店長

ついにブログの投稿数で井上さんに抜かれました~!

井上さんは今後も”ブログの女王”を目指して頑張ってください(*^д^)ノ。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆

昨日はお休みを頂いていたので

夕飯を久しぶりに作りました

私は調味料を担当しているせいもあり

メニューは大体使いたい調味料から決まります

先週の日曜日に・・・やっと城崎秋祭りの『幕干し』が出来ました。

注:

八月の第一日曜日執り行う。

だんじりの幕を日に干し

執頭一同が来る秋祭りに向けて気を引き締める

 

いったい何回流れた事か・・・・((。・_・。)

現場では雨男の追及が始まっておりました。

んで、先週の日曜日・・・実は小雨が降っていたのですが・・・

決行しました!

ホントは雨が降ってたらしないんですがもう3回も延期してたので。。。(ノ゜◇゜)ノ

 

っと言う訳で秋祭りが近づいてきました。

心なしか風が少し冷たくなったような気がします・・・・・\(#><)/

PS 幕の画像をアップさせようとしましたがだんじり(神様)の仮のお姿なので

   自粛してます。現場の様子だけご覧ください。

   ちなみに人が写ってないのは既に酔っ払った人しかいないからです。

   自分は下っ端なので夕方まではまったくシラフでしたが(笑)

 

皆さん!!待ちに待った秋刀魚の時期です。

穀物倉庫には脂の乗った美味しそうな秋刀魚が連日入荷しています

食を考える(原料表示)

野勢 に投稿

ここ最近よく目に付くのが、調味料を手に取り裏の原料表示を難しそうな表情で見ている方が多く見受けられるようになりました。

 

原料表示にはその商品を製造するときに使った原料が(量目の多い順に)載っています。

ここでちょっと比べてみましょう

     

正金醤油                    ヒガシマル醤油

 

この原料表示は『醤油』です

本来醤油は『大豆・小麦・塩』だけで造られます・・・

しかし、現状は『脱脂加工大豆・小麦たんぱく・ぶどう糖・アルコール』

などから出来ているものがほとんどです。

ではなぜ同じ醤油がここまで違う原料なのか?

一言で言うと『製造コスト』の違いです。

丸大豆よりも油を取り除いた脱脂加工大豆の方が安いですし

1~2年かけて造るよりも半年で造った方が安くつきます・・・

本来、醤油の旨味・香りは長い醸造期間によって、大豆と小麦から生まれます

小麦からはぶどう糖ができ醤油に甘みを加え、大豆からはアミノ酸ができ旨味を加えます麹菌や乳酸菌、酵母による複雑な発酵過程を経て醤油本来の味に仕上がります。

やはり、低コストがもたらす味よりも、自然のもたらす味の方が『深み』のある醤油だと私は考えます。

 

ではどのように判断をすればよいのか?

添加物のことに詳しく『食品の裏側』の著者として有名な、安部司先生のお言葉で、『原料表示を見て自分の台所に存在しないものが1つでも少ない物を選びなさい』でした。

まだまだこのような低コスト調味料が大半を占めているのが現状です、しかしその中でも正金醤油さんのように昔ながらの製造方法で伝統と味を守っている方がいらっしゃいます、私たちはこのような方の想いを皆さんに伝えていければとおもいます。

 

まずは、原料表示を見ることからはじめてみませんか?

  これからも、こだわりを持って食を考えるスーパーでりつづけます

 

 

   ガンピー穀物倉庫店長 野勢 

先日の火曜日に夕方の竹野浜へ・・・・

さぁみんな海だ!

騒げ~~・・・・・・

 

 

すごい!!!!!

ブログがも~~のすごい増えている!!!!

 

私も書こう!っと思ってパソコンカチカチ・・・・・

この間、商品を台車に乗せて移動しようとした時の事です。

荷物の一番上には、ビールでは珍しい4缶パックのYEBISUが乗っていました

その台車を1mほど動かそうとしたら・・・台車のコマが、

な・な・何と溝にハマるじゃありませんか!!

それを知る術もなく・・・当然何事もなく台車を押した私・・・

そう・・・お題の通りの音が・・・・倉庫に響き渡りました

商品を拾ってみると・・・きっちりと12本が12本とも『へこみ』が!!

やむなく(少しは喜んで)12本を自腹でお買い上げ!!

しかし!!このYEBISUが何と2009年限定醸造モノ!!

家に帰って早速一杯。始めの感想は・・・・

『やっぱり発泡酒とは別格や~~』です

まずは、ものすっご~~~まろやか

そして、しっかりしたコク!!

めっちゃ最高です!!こんなおいしいビール始めてかも♪♪ (★^▽^)V

このYEBISUはちょっと贅沢なビールですから

ゆっくりと落ち着いて飲むときだけ飲むようにしています。

いまだに普段は発泡酒ですけど。

 

写真の右上凹んでるでしょ

 

ガンピー穀物倉庫店長 野勢 

炊き上がりの『硬い・軟らかい』はどうすればいいの?

野勢 に投稿

~今さら聞けない料理の常識~ 

 

硬く、芯が残ってしまったら、日本酒を少量かけて蒸らしましょう。

軟らかくなりすぎたご飯は、ラップをかけずに電子レンジで2~3分。

お米は状態によって水加減をしなくてはなりません。

例えば、新米の場合は新米自体にまだ水分が多く残っているため、水加減は少し少なめです。

古米の場合は保有水分が少ない為、水加減は少し多めです。