店長

今日は朝から台風のことでバタバタと

なにやら深夜に上陸し、雨風が強いとの情報

 

5年前の水害を思い出しますね・・・。

この間、ひぼこホールの横を自転車で散歩中に

巨大どんぐりを発見!!

だしの取り方はどうすればいいの?

野勢 に投稿

~今さら聞けない料理の常識~ 

 

基本のだしの取り方は、材料を水から茹でて作ります。

 

鰹節(花がつお)

1.水を沸騰させ鰹節をひとつかみ程度入れる

2.ひと煮立ちしたら火を止め、アクを取り除く

3.ざるにキッチンペーパーを敷き、こす。

 

昆布

1.昆布の表面を濡れ布きんで軽く拭く

2.20~30分、水に浸す

3.弱火にかける

4.アクを取りながら沸騰する直前に昆布を取り出す

 

煮干

1.煮干は頭を取り、腹の部分をつまむようにしてわたを取る

2.20~30分、水に浸す

3.強火にかける

4.2~3分煮立たせて取り出す

 

   これからも、こだわりを持って食を考えるスーパーでありつづけるよう頑張ります

                            ガンピー穀物倉庫店長 野勢

だし汁は『何種類あるの?』

野勢 に投稿

~今さら聞けない料理の常識~ 

 

だし汁は、基本的に昆布、鰹節、煮干などがあります

これを煮出して作ります。

また、これらを合わせて作る合わせ出しもあります

 

これからも、こだわりを持って食を考えるスーパーでありつづけるよう頑張ります

               ガンピー穀物倉庫店長 野勢

No.002・・・・!?

実はNo.001はブログにアップしていません。

パスタを極めよう!!と奮起して、はじめて作ったのが、実は深夜1時を回っていたのです。

物音も出来るだけ立てずにこそこそと・・・、作るのに必死でした、だから写真なんか撮ってましぇ~~ん。

ちなみにメニューは『アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ』でした

日を改めて再度作ってからアップしたいと思います。

 

No.002チャレンジメニューは

『かんたんすぎるトマトソース』です

材料

ホールトマト缶           1缶

オリーブオイル(ソース用)   大さじ1

塩                   小さじ1/3

オリーブオイル(仕上げ用)   大さじ1

パルメザンチーズ         大さじ2

スパゲッティ            160g

 

全てガンピー穀物倉庫に揃っていますよ~~(写真参照)

 

作り方はいたって簡単

ホールトマトは手でつぶし芯は取り除く

つぶしたトマトとオリーブオイルを強火にかけ

煮立ったら弱火で2~3分煮込む、塩を入れて味を整える

茹で上がったスパゲッティにオリーブオイルとパルメザンチーズを加え

ソースに混ぜる・・・、はい、これで出来上がり!!

 

味の予測は・・・・・、ホールトマトだけやから酸味が強くすっぱいだけのパスタになんのとちゃうの??、でした。

しかっし!!

ビックリするほど美味しかったです、オリーブオイルの風味とトマトの味がマッチング

外食でしか味わったことの無い様な味!!これはやっぱり腕とちゃうん!?っと思いきや

実は今回シンプルなメニューだけあって、材料にこだわりました。

ホールトマトは『スピガドーロ』

オリーブは『サンテラモ』のグリーンラベル

スパゲッティは『ディチェコ』でした。   写真を参照してくださいね

 

ちなみにパスタは160gどころではなく300g程を一人で平らげてしまいました。

子供が横から欲しそうに見ていたので一口あげると、一言・・・・

「美味しい」とうれしい合格をもらいました。

 

どうですか?たったホールトマト缶1個で出来る美味しいパスタ

調理時間も15分もかからんぐらいで超簡単!!

案外レトルトソースの方が高くつくかもね

是非皆さんもチャレンジしてみてくださいね~~。

 

 

    これからも、こだわりを持って食を考えるスーパーでありつづけるよう頑張ります

                              ガンピー穀物倉庫店長 野勢

以前、大宮町にあるスーパーマーケット『いととめ』の廣野社長に

「どうしたらそんなに商品のことが詳しくなったり、良い商品を見つけることが出来るのですか?」

と質問したところ

「私は料理が好きで、料理をする上で必要な商材を集めて売っているだけやで」

「だからうちの店は料理する方からすれば、魅力のある店だと思うよ」

と、語ってくれました。

その後も終始料理の話が続き、本当に楽しそうにお料理の話をしていただきました

月に1,2回は小さなレストランでシェフを務めることもあるそうですよ

その廣野社長を見て「何やかっこええなぁ~俺も何か1つでええから、自信を持って作れる料理が欲しい!!」

と思い、それに選ばれたのがタイトルに書いているように  パスタ  だったのです

 

 そこで!!必要になってくるのは私の個人レッスンをしていただく先生探し・・・・、教科書となる本です!!その先生をご紹介いたします。

 

落合 務さんの  『パスタの基本』 (エヴァの入ってすぐの平台で見つけました)

この本に決めた理由は、すっごくシンプルなパスタメニューが基本になっていて初心者には非常にチャレンジしやすいと感じ、しかも短時間で出来き、そして何よりも「美味しそう」・・・エヴァでこの本を見てたらお腹が ぐぅ~~~って鳴りました。

 

これから頑張って、どんどんパスタを作っていきますのでお楽しみに~

作った結果もアップして行きま~す。

今日は遠方からお客様が来られたので

神鍋のお蕎麦屋さん  『寿楽庵』さんへお伺いしました

 

ここは若いご夫婦が営んでいて

お出迎えは赤ちゃんを抱いた奥さんでした

店内は落ち着いた雰囲気でゆっくりと食事が出来き

おそばもとっても美味しく、アッという間に15皿を頂き、とっても満足

食事も会話も堪能できました・・・

しかし、今回は女性の方が多かったので

余分な皿そばがどんどん私のところへ送られてきて

気づけばさらに11皿  合計何と 26皿!!

おへそから蕎麦が出てきそう・・・。

 

ご主人に聞くと「20皿以上は通行手形を差し上げます」

とのことでしたが・・・・、何と通行手形が品切れ状態!!

やっぱり美味しい蕎麦屋さんだからこそ

通行手形もよく出るんですね

後日ガンピーに届けていただけるみたいです

 

途中ご主人にお茶を持ってきて頂いたとき

背中に赤ちゃんを背負っての登場にすごく驚きましたが

こんな家族もいいもんだなぁと思いました

 

とっても親切で仲むつまじいご夫婦でした

 

今日の紹介商品は、ご存知の方も多い

『一休堂』 の ごま塩です

 

原料表示は・・・

黒ごま、焼塩  の2つです

昨日仕事を終えて店を出てみると、

周りが妙に明るいことに気づき・・・

ふと夜空を見上げると

キレ~~なお月さんが・・・

今回の 『イタリア料理講習会』での

北村先生のご紹介とハーブへの考え方を動画で紹介いたします