ガンピー穀物倉庫

以前から頂いていたサンプルを使って今日は晩ごはん

カゴメさんの『甘熟トマト鍋』です

 

材料は

きゃべつ       半分     玉ねぎ       1個

ソーセージ      4本     もやし        1袋

鶏もも         1枚     しめじ        1袋

豆腐          1丁

 

です、パッケージの裏には書いていない材料も入れてみました

 

調理はいたって簡単、煮込むだけ!!

お味の方は・・・・、めっちゃ美味しかったです。

はじめはちょっと薄味かもと思いきや、この薄味が病みつきに!!

トマトの甘味と、柔らかな酸味が食をどんどん進めてくれます

もちろん子供も大喜びで、しかもお野菜がたっぷり取れるから

親もにっこりです。

最後の締めはスープを2つに分けて 「インスタント麺」 と 「ごはん」に挑戦

インスタント麺は家にあった 日清焼そばの麺だけを使用・・・・・いまいち不評でした

ごはんは皆さんのご想像どおりで美味しかったです

 

このトマト鍋はアイディア次第で色々な料理が楽しめると思います

今週中には売り場に出す予定にしてますので、

是非皆さんもトマト鍋を作ってみたくださいね。

皆さんのアイディアや実際に作った感想をぜひぜひ、コメントに入れてください

 

 

 

店長予測では、今年はこのトマト鍋ヒットしそうですよ。

 

    これからも、こだわりを持って食を考えるスーパーでありつづけるよう頑張ります

                    ガンピー穀物倉庫店長 野勢

 

 

今日はとってもハラハラすることがありました。

・・・っと言っても、毎週楽しみにしていたドラマが

最終回を迎えたんです。

最近ドラマって見なくなったんだけど、

これだけはシリーズ全部観てたので欠かすわけには

いかないんです。

私のストレス解消法の一つでもあります。

今でもドキドキしてます。

救急医療の現場はドラマでも息つく暇もありません!!

 

 

今日はずいぶん前からおすすめしてる、朝尾が

ピエトロの次に好きな、カメヤさんの『わさびドレッシング』です。

なかなかないんですよね~わさび味のドレッシングって・・・

このドレッシングはわさびの茎まで入ってるんですよ。

いかすでしょう?(言い方古い?)

シャキシャキ言うんです、この茎・・・。

これがまた「ツ~ン」を引き立ててくれるんです。

生野菜や温野菜にかけて食べたら普通に美味しいのですが

このドレッシングはお肉との相性が抜群なんです!!

ローストビーフや牛のたたき、蒸し鶏、豚肉の湯通し、餃子・・・。

ありとあらゆる肉料理にピッタリです♪

しかもなんでも和風にしてしまう!!

☆日本人感激☆ のドレッシングです。

素晴らしい!!

娘が今、観葉植物を育てています。

毎日水をやり、土をかえたり、名前を付けて話かけたりしています。

 

今日はお休みをいただいて、

ブルーリッジホテルさんの「ガーデンバーベキュー」に家族で行ってきました。

秋晴れの気持ちの良い日だったので、

金曜日に日光金谷ホテルのマーガリンを

お客様に試食していただきました。

野勢店長が思いつきのようにフリップを作ってきました。

今日は日曜日。地区の花の水やり当番でした。

本当なら夕方に水をやるほうが花のためには良いのでしょうが、

午後から用事があり、お昼一番に水やりをしました。

今日は朝の品出しに2時間だけお店に行って

後は田中部長にお願いして急いで帰って来ました。

シルバーウィーク中のお出かけは今日しか出来ないので

きくゑお母さんのおはぎ

小西 に投稿

今日はお彼岸の入りです。お墓参りはなさいましたか?

これから行かれる方は、ガンピーのお花を準備してどうぞ・・・

さて、今日はきくゑお母さんのお惣菜、なんと言ってもおはぎ

以前にきくゑお母さんのおはぎを食べたら、痴呆症で息子さんの顔すらわからなかったおばあちゃんが、一瞬息子さんの顔を思い出されたという、すばらしいお話があります。

きくゑお母さんのおはぎの持つ力ですよね。

おはぎのレシピ

(材料)

もち米 1升
小豆 5合
砂糖 1kg
少々

(作り方)

  1. もち米は炊く一時間前に洗っておき、炊く時にお塩を半にぎりほど入れ炊く。
  2. 小豆はアクが沢山あるので水から入れて、沸騰したら5~10分ゆで、湯がいたお湯を捨てます。
  3. 再度、鍋に水を入れ炊きます。沸騰して豆が浮き上がったら、何回かびっくり水を差します。指でつまんで柔らかくなったら砂糖を加えます。
  4. 最後に塩を少々入れて仕上げます。
  5. あんが冷めたら一個分づつまとめます。
  6. もち米は炊き上がったらすりこぎで少しつぶします。これも、一個ぶんづつまとめます。

さあ!これで準備完了!ふきんを使ってあんを置き、ご飯を包み込みましょう!

注)小豆を早く煮るために重曹を使うことがありますが、ビタミンを壊してしまうので、一晩じっくり浸けてから使いましょう。

きくゑお母さんから伝えてたい伝統の味です。

この前保育園にお迎えに行くと、

息子が袋を渡してくれました。

中には何が入っているのかなぁ~と覗いてみると、

まだ小さな栗や、青いどんぐりがいっぱい!

きくゑお母さんの酢ずいき

小西 に投稿

きくゑお母さんの愛情いっぱい惣菜の紹介です。

今の季節で私が楽しみにしているのは「酢ずいき」です。

酢ずいきは私が出産後に「産後に良いんだよ」と言って母が作ってくれた思い出の味です。

以前、きくゑお母さんの料理教室でも作りました。ごまの香りもとってもおいしいですよ。

レシピです。

(材料)

ずいき1㎏
1カップ
調味料A 
味噌中さじ1
砂糖大さじ1
中さじ1
すりごま大さじ1

(作り方)

  1. 調味料Aの味噌、砂糖、酢、すりごまを合わせます。
  2. ずいきの皮をむきます。日にちが経つほどよくむけます。
  3. ずいきを2cmくらいに切り、鍋にいれます。酢を1カップほど入れ、炒めゆがきにします。
  4. 色がきれいに紅色になり柔らかくなったらザルにあげ、水気を切ります。
  5. ずいきが熱いうちに1.のたれに浸けます。

注)ずいきのゆがきが少ないと舌を刺すような刺激を受けます。

添加物は愛情だけ!きくゑお母さんからのメッセージです。

伝えたい伝統の味です。