但馬・豊岡のスーパーマーケット
今日からレッグウォーマーデビューです。
あったかいですよ。
いつも冷たい手をしてるっていわれてるのに
今日は「なんだ!今日は暖かいなぁ」って
言われました。
寒さは足元からだと実感しました。
これでもう春までレッグウォーマーは手放せません!!
おかしの家の木下さんがまたまた新商品を
考案されたので紹介します。
「おうちクッキー」です。
クリスマスも近くなって来ました。
このクッキー、その名の通りおうちの形をしてるんです。
エントツまでしっかりついてて、窓まで付いてます。
手作りクリスマスケーキを作られる方は、これを
デコレーションに使っても可愛いですよ!!
肝心のお味は・・・
しっとりしてて、ちょっとビターで、なのに甘くて・・・
しかもクッキー特有の後クセがないんです。
原材料は小麦粉、よつ葉バター、グラニュー糖
チョコレート、牛乳、塩・・・のみ・・・
当たり前ですが添加物は一切使用してません。
ごまかしは効きません!!
美味しいです!!
1個100円とお買い求めやすいお値段になってます。
ぜひ・・・。
*只今ご主人、肩を痛めているようでして・・・。
あんまりムリなさらないようにしてくださいね・・・。
お客様は毎日待っておられます。
長い目でみていきましょう!!
今日は一日雨降りの寒い日でしたねぇ~
これからどんどん寒くなっていきます。
インフルエンザもまだまだ流行っています。
(娘の小学校も、今日から3年生が学級閉鎖になりました)
みなさん体調を崩さないよう気をつけてくださいね・・・
今とっても熟していて美味しい、西洋梨の女王様「ラ・フランス」を食べました。
ラ・フランスはその名の通り、
フランス生まれで山形育ち。
形はけっしていい形といえなくて、見た目だけでは
美味しそうに見えませんが、
皮を剥いて一口食べると、
なんともいえない甘さとさわやかな香りが広がります。
ラ・フランスは他の果物と違って、
収穫後すぐはまだ実もゴリゴリして、甘くありませんが、
追熟の期間を置くことによって、
この甘さと口あたりが出るようです。
山形県が日本一の産地なんだそうですが、
穀物には、お近くの新温泉町産のラ・フランスを置いています。
大玉なので、1玉で2~3人は充分食べられます。
美味しいラ・フランスの見分け方は、
香りが強くなり、肩を押してやや柔らかくなっているのが食べ頃です。
穀物の果物コーナーにも、丁度食べ頃の
甘くて美味しいラ・フランスが並んでいるので、是非どうぞ・・・
いよいよボージョレヌーボの解禁が迫りました。穀物倉庫では、明日入荷し、陳列いたします、今年は、50年に1度の作柄が良いようです。
前からなんですけど
歌うことが大好きです
週1,2回は友達(バンドのメンバー)とカラオケ
行ってハッスルしてきます
声出すとスッキリ気持ちいいです
副店長みたく上手くは歌えてないでしょうけど(^^;
今日は最近思うことについて・・・・・
カニ解禁が始まってもう10日が過ぎました
実は自分はあまりカニには詳しくなくて・・・・(^^;
さばいたり、鮮度の見分け方はわかるんですけど
どういうものがいいのか、勉強不足で
濱プランナーはさすが!
長年魚屋をしておられるのですげえ詳しいです
ええ勉強になりました
ここで最近勉強になったことを紹介しちゃいます
1.津居山産、香住産どっちがうまいか?
津居山産なんです。香住の船も津居山産の船も
同じ日本海なんですが漁場が違うらしいです
津居山の船は石川県の沖のほうへ香住の船は
島根のほうへ。同じ日本海でも漁場が違うと
カニが食ってる餌も違うみたいで、味が津居山のほうが
美味しいらしいです
2.ミソが美味しいカニの見方。
甲羅が硬いのがしっかりミソが入ってるらしいです
ベコッて甲羅がへこむのはミソがしっかり固まってないので
ミソは期待できない
3.せこがにの美味しいのを見分け方
外子が黒っぽいかにがいいみたいです
ボイルしたとき鮮やかのより。
黒いのはクロコって言うらしいいんですけど
黒いのは海に長いこといる(年取ってる)
から味がいいみたいです
内子もいっぱい入ってるらしいです
とにかくたくさんお勉強させていただきました
これからも濱プランナーの知識を吸収して
魚屋さんのプロフェッショナルを目指します
そして濱プランナーの右腕として
サポートして鮮魚コーナーを盛り上げていきます
今度の金曜日のメニュー提案は
小西副店長です
さっそく作りました
トマトとモッツアレラのカプレーゼ
フードプロセッサーが我が家にないので
おひさしぶりです。
実は3日間ほど寝込んでおりました。
新型インフルかと思い病院で診てもらったら
『大丈夫、ウィルスまったく出てないから!』っと言われてしまいました。
(※〇カは風邪をひかないとはよくいったもんですな~)
さて、エヴァではただ今DVDの在庫を増量中です。
その中からもどんどん紹介しようと思います。
今日は・・・・ 海がきこえる』 またスタジオジブリ作品です。(またかよ!だって好きなんですもん)土佐の高校生の話ですが・・・・な~~~んにも起きない話です(笑)海の雰囲気も特にありません・・・そういえば波の音も聞こえないかも。ただ、それがまったく気にならないほどさわやかすぎる作品です。この爽やかさは文章では伝わらないと思うのでぜひ見てください!
昨日は地区の歩こう会・・・という行事に参加しておりました。
毎年参加してますが、今年はなかなかハードな道のりで、
上がったり、下がったりの繰り返し、相当な足の負担です・・・。
私は、土曜日に友達と遊びでバレーボールをしておりまして・・・
そのお陰か、はたまた日ごろの品だしの成果か分かりませんが
筋肉痛があんまりありません(^O^)v
今日、一緒に歩いた方に出会って話しをしたら
「足の付け根がもう・・・」とおっしゃってました。
体力作りの大切さを身にしみて感じました。
その歩こう会、今回どうしても参加したかったのには訳があります。
折り返し地点に「秋桜」が今の時期満開に咲いてるとの情報が・・・。
決して「コスモス」ではないんですよ!!
『秋に咲く桜』なんです・・・。
「こんなところに人が住んでるの?」
というような山奥の民家の庭にあるのですが
とってもキレイに手入れされた庭の一番奥から
ドド~ンと目に飛び込んで来ました・・・満開の桜・・・。
春の桜よりかなり小ぶりでしたが
ほんのりピンクでとってもとってもキレイでした♪♪♪
バックの紅葉がもっと進んでたらもっともっと素敵」だっただろうなぁ~
でも「はぁ~来てよかったなぁ~」と帰路に着きました。
昼食に総勢120人でのバーベキュー・・・まあまあ美味しかったです。
朝、早かったので・か・な・り・ハードでしたが
とても充実した1日でした☆
いい目の保養になりました。
鮮魚を取り扱いしているうえで
一番大切なことは・・・・・衛生的であること
そう、クリンネスに努めることですね
今日は朝から、区の婦人会の日役で花植えをしてきました。
パンジー・ビオラの苗を植えました。
春にはかわいい花が咲くのが楽しみです。
大谷さんのブログにつづきます。
私も但馬音楽祭に出場してきました。
歌う前の緊張感と歌い終わった時の満足感が良いですね。
今日は但馬合唱祭が豊岡市民会館文化ホールで
ありました
42団体の参加です
但馬にもたくさんの合唱団があるんですね
今日はw吉谷さんの4度目の納品日でした。
お客様は待っててくださったのか
1時間もしないうちに大半がお嫁に行き