最新情報

今日は勉強会がありました

終わった後、しばし西垣店長と話してました

CDを取り寄せしてほしくてお願いしました(^^)

夜は恒例のバレーボールに行ってました。

皆で輪になって「は~い」「は~い」ってやるんですが

何でか思った方向に飛ばなくて・・・

何故かわきあいあいあいのばずがスパルタちっくに

なってて・・・でもこれがまた楽しい♪

「キャーキャー」いいながらお腹抱えて笑ってます。

いいストレス解消です。

しかしいつになったら上手くなるんだろう?

ラリー・・・夢のようです。目標です。

 

今日は、w吉谷さんの商品の定期納品日。

4時前からお客様待っておられました。

すっごい人気です!嬉しいなぁ~♪

私もまたお友達に頼まれてて5個キープ!!

そんな中、郁ちゃんベーカリーから待望の新商品が・・・。

私の大好きな「メロンパン」です!!

何度も試作を繰り返し、出来上がりましたその名も

「メロンちゃん」です♪

2個入って130円

もちろん店長、稲垣プランナー、私の3人の

厳しい(?)審査を通った最高のメロンパンです。

メロンパン特有のサクサクの表面が香ばしくって

中はフワフワたまりません。

・・・ですが・・・

私が帰る頃にはもう売り切れ・・・

さすがです!!郁ちゃんパワーはすごいです!

来週はまたまた新商品が登場します!

これは郁子さん一番の力作!

気持ちがたっぷり入ってます!!(どれもですが・・・)

まだ何なのかはひ・み・つです

来週また報告させていただきます。

気になる方は、土曜夕方4時頃ご来店ください。

 

実は・・・千鶴子さんも新作の試作に取り掛かって

おられます。今日、サンプリングしました。

すぐにでも!!といいたいですが、しばしお待ちください。

可愛いシフォンも近々登場するかもですよ(^O^)/

や~だぁ~楽しみ♪ 

もぉ~楽しい♪♪♪

こんばんは やっとログインできました

  おいしい情報 趣味(ばら)のこととか紹介したいと思います

          どうぞよろしく  です!

昨日の朝尾さんの記事への稲垣プランナーのコメントで

「梅酒」の文字を見て、

そうだ!我家も梅酒漬けてたんだ!

と思い出し、早速出してきました。

今日から高木園芸さんの「お花の苗の詰め放題」が始まりました。

店頭に並んできれいですよ。ホンマ・・・

冬を本当に越せるんだろうか?と、私は心配ですが。

12月が近づきましたね。

何かと忙しい主婦の強い味方、きくゑお母さんが簡単に作れる「おせち」のご紹介です。

 

伝統の味「手綱こんにゃく」の作り方です。

 

 材 料    こんにゃく     1枚

         だし汁       カップ2/3

         砂糖        大さじ3

         みりん       大さじ1

         しょう油      大さじ3

 

 作り方

   1.こんにゃくをたっぷりと塩を振って、すりこぎで軽くたたいてから一度水で洗いま      

     す。

 

   2.こんにゃくを5mmぐらいの厚さに切って縦中央に切り目を入れて、片端をくぐら    

     せて手綱にします。

     熱湯でこんにゃくを4~5分ゆでてから煮ましょう。

 

   3.まず、しょう油以外の調味料で約10分煮てからしょう油を加えます。

     煮汁が1/3位になるまで煮ます。好みで鷹のつめを加えて下さいね。

      ※この時鍋のふたはしない方が良いですよ。

 

 これで完成です。簡単でしょ?

 おせちの大事な一品ですよ(^・^)

 このメニューは11月21日の料理教室で行いました。

 

毎年「おせち」作りたいんだけど・・・

そんな貴方にお母さんからアドバイスです。

日持ちもするし簡単に作れますよ。まず、一品から作ってみましょう!

 昔からごぼうは根気をよくする食物と言われています。

 

伝統の味「たたきごぼう」の作り方です。

 

 材 料     ごぼう      300g

          白ごま      大さじ3

          みりん      大さじ1

          しょう油     大さじ2/3

          酢         大さじ1

          砂糖       少々

 作り方

  1.ごぼうは皮の部分に旨みがあるので、出来るだけ皮をむかない方が良いです    

    よ。たわしで洗う程度にしましょう。

     ※ごぼうは太いものより細いものが良いですよ。

   

  2.鍋の寸法に合わせてごぼうを切り、ぬか又は白水(米を加えるのも可)を加えた

    たっぷりの湯で柔らかくなるまで茹でます。

 

  3.茹で上がったらよく水で洗い水気を切り、すりこぎで軽くたたきます。

    ヒビが少し入ったらオッケーです。その後3~4cmの長さにきります。

 

  4.いり胡麻をすり鉢でよくすります。

  

  5.みりん・しょう油・酢で味をつけてごま衣を作り、たたいたごぼうをあえます。

 

  6.盛り付けたらいり胡麻をふりかけます。

 

これで完成です。ゴマの香りがとっても美味しいですよ!

このメニューは11月21日の料理教室で行いました。 

     

 

そろそろ年末のこと考えなくてはいけませんね。

一年の早いこと・・・

今年はご家庭で「おせち」作りませんか?

 

伝統の味「昆布巻き」の作り方です。

 

  材 料    昆布       15cmの長さに切る。

          かんぴょう    昆布を二巻きにする長さ

          ニシン・キス焼き・ちくわ・ごぼう・油あげ(等)好みのもので

          調味料(A)

                砂糖        大さじ5

                しょう油      大さじ4

                みりん       大さじ3

                酒          大さじ1強

          酢          少々

 

 作り方

   1.昆布を固く絞った布巾で汚れを拭き、しばらく水に浸けておきます。

     少し柔らかくなったら15センチ位の長さに切ります。

      ※この時の昆布の水は捨てないでくださいね。

 

   2.昆布を広げて好みの中身を入れて巻き、かんぴょうで結びます。

      ※その時のかんぴょうは水に濡らし塩もみをした後、水洗いをして使います。

 

   3.巻き終えたら鍋に並べて昆布の水を入れます。(少し多めの水の量で)

     強火で火にかけ煮たったら弱火にしてあくを取りながら約一時間煮ます。

      ※煮始めにお酢を少々入れると早く煮えますよ。

 

   4.竹串がスーっと通るようになったら調味料(A)を入れて煮ます。  

 

   5.煮汁が1/3位になるまで約二時間煮て、そのまま冷まして味を含ませます。

 

これで完成です。具はお好みで入れて下さいね。

お味は如何でしょうか?

このメニューは11月21日の料理教室で行いました。

 

 

 

最近 気になる農家さんシリーズ

デビュー後 赤丸急上昇中

 

鳥取 北栄町の ネオファームグループ

「鬼のとまと」の村岡さん 齋尾さんのご紹介です

 

この「鬼のとまと」

食べて頂いた方は 口を揃えて

「酸味がなくて 甘くて美味しい」

「皮が薄くて 口に残らないのがいい」

「子供が好きで よく食べます」

などの好評価を頂いております

 

わかば農法で育てている為

①農薬は使用していません

②化学肥料分も 全く使いません

③堆厩肥(動物性家畜堆肥)も使用していません

④珊瑚でカルシュウムを補います

 

そして

こだわりのトマトの品種を選定しています

仕立て方も 独自の技術で

25~30段取り?を計画しております

 

何より

このネオ(新しい)の精神に魅かれます

全く 技術を隠すことなくオープンに

レクチャーして頂けます

情報交換における 心の広さ

人間味溢れる 好青年農業士です

 

こんな人に 大切に育てられているから

トマトも答えてくれてくれているのですね

 

この二人の「想い」が「味」になっているから

お客様に「人気」があるんだなと感じます

霜が降りるまでに まだの方は 是非食べてみてください

絶対に満足して頂けます

これからも こだわりをもって「食」を考えるスーパーであり続けます

                     花きゃべつ物語開発課プランナー稲垣

 

村岡さんと齋尾さん                   鬼が「種」を植えています

田沼さんは肩こりがひどかったようですが

私は腰・・・2日くらい前にカレー粉の陳列中に

「ピキッ」と嫌な音がして少しの間動けませんでした。

でもすぐ治まって、昨日も平気だったのに

今日は終始鈍痛が・・・。

たぶん2~3日で治ります(^O^)v

来週からはまたフルパワーで頑張りますよ!!

 

 

夏にある従業員さんから「贈り物にしたいから」

と頼まれていて、1度入荷したらすぐ完売してしまい

今日再入荷して1号レジ前に陳列しました

(1号レジ前は食品関係のこだわり品が盛りだくさん見に来てくださいね~)

トキワさんの「梅ごこち」です。

すっぱくなくて飲みやすい

今までなら、体のためにお酢をのんでおられた方は

酸っぱくて飲みにくいのを我慢して一気に飲んで

おられたでしょう・・・

そんな方にぜひおすすめしたい飲むお酢です。

香り高い南高梅を、身体によいリンゴ酢、

梨酢と蜂蜜果糖に長期間つけ込んだヘルシーな飲み物です。

2~4倍に薄めればミネラルたっぷりの梅ドリンクになります。

売場に美味しい飲み方レシピがありますので

ぜひ一度手に取ってみてください。

POPはおすすめしてくれたYさんが実体験を

もとに書いてくださいました。

ありがとう☆☆

今日は朝から肩こりがひどく、特に左側が痛くて、

一日辛かったです。

寒くなると衣服もたくさん着込んでますます肩こりがひどくなります。

 

そんな肩こりを解消するためには、

やはり体を温めること!それも中から温める。

そこで今日のご紹介は、

創健社の「酸辣湯(サンラータン)」はるさめ入スープです。

 

このスープは、有機純米酢のさわやかな酸味と

唐辛子のピリッとした辛味でやみつきになります。

 

はるさめのツルッとした食感と、

白菜・人参・椎茸などの国産野菜のおいしさを

ふわっとした国産有精卵が優しく包み込んでいます。

 

化学調味料は使用されていません。

体にやさしいスープです。

 

そして、一番のお気に入りは、体が温まること。

このスープを食べた後は、体がホカホカしてきます。

 

フリーズドライタイプなので、熱いお湯をそそぐだけという

お手軽さもいいですね。

 

一度食べたらクセになる、酸味と辛味です。

寒い日に食べて、体を温めてくださいね・・・

 

今日のお茶菓子は昨日作ったクッキーです

主人や子供達には大好評でした!

飲み物はもちろん紅茶です!

でもしめは日本茶