きくゑお母さんの「おせち2」

毎年「おせち」作りたいんだけど・・・

そんな貴方にお母さんからアドバイスです。

日持ちもするし簡単に作れますよ。まず、一品から作ってみましょう!

 昔からごぼうは根気をよくする食物と言われています。

 

伝統の味「たたきごぼう」の作り方です。

 

 材 料     ごぼう      300g

          白ごま      大さじ3

          みりん      大さじ1

          しょう油     大さじ2/3

          酢         大さじ1

          砂糖       少々

 作り方

  1.ごぼうは皮の部分に旨みがあるので、出来るだけ皮をむかない方が良いです    

    よ。たわしで洗う程度にしましょう。

     ※ごぼうは太いものより細いものが良いですよ。

   

  2.鍋の寸法に合わせてごぼうを切り、ぬか又は白水(米を加えるのも可)を加えた

    たっぷりの湯で柔らかくなるまで茹でます。

 

  3.茹で上がったらよく水で洗い水気を切り、すりこぎで軽くたたきます。

    ヒビが少し入ったらオッケーです。その後3~4cmの長さにきります。

 

  4.いり胡麻をすり鉢でよくすります。

  

  5.みりん・しょう油・酢で味をつけてごま衣を作り、たたいたごぼうをあえます。

 

  6.盛り付けたらいり胡麻をふりかけます。

 

これで完成です。ゴマの香りがとっても美味しいですよ!

このメニューは11月21日の料理教室で行いました。