お客様係り

ちょっと地味な売り場で地味な商品なんですが・・・

最近知った商品です「味つきめかぶ」

 

先日から気になっていた

熊本ラーメン「黒亭」(こくてい)を食べてみました。

九州を代表する老舗として人気があるそうです。

 

グリーンスタンプ商品交換会

小西 に投稿

ガンピー「いきいきカード」会員様へ

 

お手元にグリーンスタンプのポイント券をお持ちでしょうか?

ポイント券は3枚でガンピーの商品券と交換していただけますが、

商品との交換にもご利用いただけます。

 

通常ですとカタログをご覧いただき、商品交換のお申し込みをしていただくのですが、

当日は直接商品をご覧いただき交換していただけます。

 

人気のある商品がたくさんありますよ。

是非ともご覧下さいね。

 

   交換会の日時    平成21年12月4日(金)~12月5日(土)

                 9:30~17:00

         場所    ガンピー穀物倉庫

 

 

日付
-

あちこちで紅葉が綺麗ですね。

日本の四季は本当に楽しめますね。

こんなことを思うのは歳の(年頃?)のせいでしょうか?

 

先日お客さんがガンピーの前の木の名前は?とお尋ねでした。

「メタセコイヤ」と言います。

スギ科の針葉樹です。

秋になれば、赤茶色に紅葉して落葉していきます。

その落葉はちょっと掃除にお悩みではありますが・・・

 

今、綺麗ですね。お客様もとってもステキ!と誉めていらっしゃいました。

真っ赤でもなく、茶色でもなく、本当に綺麗な色です。

 

この木はヨン様でお馴染み「冬のソナタ」に出てくる並木道と同じものだと、

社長に教えていただきました。

 

ほんまに穀物倉庫は四季が感じられ、他のお店では味わえないことがいっぱい!!

社長の心の豊かさなんでしょうね。(^。^)

            ・・・・社長ほどではないんですが従業員もです。

 

夕方、谷口部長が店頭のぶどうのお手当てをされていてお手伝いしました。

部長は何でもされるし器用だわ。拍手です。

 

そんなガンピーで

        まあ、いっぺんゆっくりしんせ~

昨日、一昨日と大谷さんがお嬢さんと一緒に花壇にお花を植えて下さいました。

暗くなって寒くなっても二人とも一生懸命でしたよ。

お陰で花壇にきれいにお花が入りました。

今日から高木園芸さんの「お花の苗の詰め放題」が始まりました。

店頭に並んできれいですよ。ホンマ・・・

冬を本当に越せるんだろうか?と、私は心配ですが。

毎年「おせち」作りたいんだけど・・・

そんな貴方にお母さんからアドバイスです。

日持ちもするし簡単に作れますよ。まず、一品から作ってみましょう!

 昔からごぼうは根気をよくする食物と言われています。

 

伝統の味「たたきごぼう」の作り方です。

 

 材 料     ごぼう      300g

          白ごま      大さじ3

          みりん      大さじ1

          しょう油     大さじ2/3

          酢         大さじ1

          砂糖       少々

 作り方

  1.ごぼうは皮の部分に旨みがあるので、出来るだけ皮をむかない方が良いです    

    よ。たわしで洗う程度にしましょう。

     ※ごぼうは太いものより細いものが良いですよ。

   

  2.鍋の寸法に合わせてごぼうを切り、ぬか又は白水(米を加えるのも可)を加えた

    たっぷりの湯で柔らかくなるまで茹でます。

 

  3.茹で上がったらよく水で洗い水気を切り、すりこぎで軽くたたきます。

    ヒビが少し入ったらオッケーです。その後3~4cmの長さにきります。

 

  4.いり胡麻をすり鉢でよくすります。

  

  5.みりん・しょう油・酢で味をつけてごま衣を作り、たたいたごぼうをあえます。

 

  6.盛り付けたらいり胡麻をふりかけます。

 

これで完成です。ゴマの香りがとっても美味しいですよ!

このメニューは11月21日の料理教室で行いました。 

     

 

そろそろ年末のこと考えなくてはいけませんね。

一年の早いこと・・・

今年はご家庭で「おせち」作りませんか?

 

伝統の味「昆布巻き」の作り方です。

 

  材 料    昆布       15cmの長さに切る。

          かんぴょう    昆布を二巻きにする長さ

          ニシン・キス焼き・ちくわ・ごぼう・油あげ(等)好みのもので

          調味料(A)

                砂糖        大さじ5

                しょう油      大さじ4

                みりん       大さじ3

                酒          大さじ1強

          酢          少々

 

 作り方

   1.昆布を固く絞った布巾で汚れを拭き、しばらく水に浸けておきます。

     少し柔らかくなったら15センチ位の長さに切ります。

      ※この時の昆布の水は捨てないでくださいね。

 

   2.昆布を広げて好みの中身を入れて巻き、かんぴょうで結びます。

      ※その時のかんぴょうは水に濡らし塩もみをした後、水洗いをして使います。

 

   3.巻き終えたら鍋に並べて昆布の水を入れます。(少し多めの水の量で)

     強火で火にかけ煮たったら弱火にしてあくを取りながら約一時間煮ます。

      ※煮始めにお酢を少々入れると早く煮えますよ。

 

   4.竹串がスーっと通るようになったら調味料(A)を入れて煮ます。  

 

   5.煮汁が1/3位になるまで約二時間煮て、そのまま冷まして味を含ませます。

 

これで完成です。具はお好みで入れて下さいね。

お味は如何でしょうか?

このメニューは11月21日の料理教室で行いました。

 

 

 

きくゑお母さんの料理教室

小西 に投稿

ご案内が遅くなりました。

きくゑお母さんの料理教室を開催します。

募集人数が10名と少ないために、すでに締め切らせていただいております。

お申し込みのお客様お忘れなくご参加下さいませ。

 

日 時 は  11月21日(土)13時30分より

メニューは

         お正月につくりたい「煮しめ」です。

         昆布巻き・たたきごぼうなど・・・

 

次回からは沢山のお客様にご参加いただけるように、同じ教室を2回に分けてしたいと

思っています。

尚、場所は次回(来年)より変更になる予定です。

 

どうぞ、お楽しみに・・・又教室でお会いしましょう!

日付

今年も咲きはじめました。シクラメンやシンピジューム・・・

ガンピー穀物倉庫のお花屋さん「高木園芸」さんは人気者!

どうして育てるの?