縁の下の力持

土・日曜日と雨のためウォーキングを休んでいました。

今日も朝から強い雨だったので、

友達とも、今日も無理かなぁ・・・と話していましたが、

今日、子供達が通う小学校では、

さつまいもの苗つけをしたそうです。

毎年たくさんのさつまいもを収穫しています。

えんどう豆、そら豆、キヌサヤなどなど、春の豆類が

美味しい季節になりました。

私は特に、「スナップエンドウ」が大好きで、

ウォーキングを始めてから一ヶ月以上が経ちました。

最初のうちは何日も筋肉痛が続いていましたが、

今頃は慣れてきて、足のだるさもなくなりました。

今日は母の日ですね。

今年は息子が、

「いつもご飯をつくってくれてありがとう。

笑ったところが好きです」とメッセージがついた似顔絵を

久しぶりのブログ更新です。

 

今日は1年生の学年行事のため、

新温泉町の「但馬牧場公園」に行ってきました。

我家では、お料理により、塩を使いわけています。

野菜を茹でる時用、パスタを茹でる時用、和食用、

焼き魚のふり塩、お肉料理用・・・

毎週金曜日になると、肩こりがピークに達して、

午後からは、吐き気がする程になります。

今日も3時頃になるともうコリコリで吐き気が・・・

すると朝尾さんが肩を優しいタッチで揉んでくれました。

揉み終わると、肩がじわ~っと温かくなり、肩がラクになりました。

朝尾さん、ありがとう!

また来週もよろしく♪

 

でも、いつもいつも朝尾さんに頼めないので、

肩こりに効く食べ物は何があるのか調べてみました。

 

身近な食べ物では、

①ねぎ・・・ねぎに含まれているアリシンは血行をよくし、疲労物質を分解する

       作用があります。これによって、疲労物質でかたくなった筋肉をほぐし

       マッサージをしてもらったような効果が得られます。

②しょうが・・・体を温めて血行を良くする効果があります。

         やしょうが湯を飲んで体を芯から温めましょう。

③柑橘類・・・みかんなどの柑橘類に多く含まれるクエン酸は、肩こりの原因である

        疲労物質の乳酸を分解する働きがあります。

④ワカメ・・・わかめに含まれているヨードはチロキシというホルモンを作り、

        代謝を活発にしてくれます。代謝がよくなれば血行を促してくれるので

        肩こりにも効果があります。

 

色々調べると結局、体を温め、血行をよくするのが第一なんですね。

これで肩こりがラクになるかな・・・?

今朝は外を見てビックリ!屋根の上に白いものが・・・

雪がうっすらと積もっていました。

山も真っ白!4月も半ばだというのに、どうなっているのでしょう・・・

みなさんは、大河ドラマの「龍馬伝」観られていますか?

私は、観たい観たいと思いつつ

結局まだ一度も観ていません。