お客様係り

北村光世先生の「イタリア料理教室」が終了しました。

11名の参加者のもと楽しく教室が始まりました。

 

助手をしてくださったのは、毎回お願いしています

日高町の中田さん、そして大宮町「いととめ」の廣野社長です。

両名のお手伝いがないと本当にできない料理教室です。

感謝です!ありがとうございました。

 

北村先生の料理教室のすばらしさは、食に対する想いや考え方をキチンと教えてくださることです。

イタリアのスローフードを料理を通して分かりやすく説明して下さいました。

 

自分が食べたものは次の世代に出ます。

自分の生命だけではないということをよく考えて下さい。何を食べるかが大切です。

そして、食品を選ぶ力を自分で身につけましょう。

天然の物を摂りいれましょう。

有機のものは自然に身体の外に出ますが人工のものは出にくい。

薬に頼らない身体をつくりましょう。         ・・・等と

 

料理があって素材を決めるのではなく、素材があって料理を決めましょう(^。^)

色んな調味料で美味しいと感じるのではなく、材料のうまみを感じられる自分になりましょう!

 

北村先生は料理を楽しみながら、食の大切さをズキ~ンと感じさせていただけます。

次回は是非ともご参加くださいね。

 

 

 

 

 

 

皆様、今週の土曜日に予定しております「イタリア料理教室」のお申し込みが、

後お一人様となりました。

ご希望の方はお早めにお申込くださいませ。

 

食文化研究家でおなじみの北村光世先生の料理教室です。

昨日、花きゃべつ村で仕事をしていたら閉店まぎわに「あの~・・・」と

入って来られたお客様・・・

 

「結クッキングに貼ってある料理教室の北村先生って、テレビとかに出てこられる先生ですよね?」とお尋ねされました。

「そうですよ」(^。^)と答えたら、そのお客様は以前から北村先生のことがすごく気に入っていらっしゃったそうです。

まさか、ガンピーで先生の教室があるとは思っていらっしゃらなかって、ビックリされてました。

 

「どうしよう・・・予定を入れてしまって・・・」

「とりあえず、予約表をお渡しします。考えてきてくださいね。」

 

そしたら、今日お申込に来てくださいました。

きっと、無理をして都合をつけてくださったのでしょう。

なんと、ご主人とお二人でご参加です。

とても嬉しく受付させていただきました。

 

北村先生はハーブを食卓に取り入れて、ステキなお料理を教えてくださいます。

その中にはマナーや食の大切さも教えてくださり、ステキな食育をして下さいます。

後お一人様ではありますが、是非ともご参加下さいませ。

 

   3月20日(土曜日)

   時間は11時~14時

   場所は結クッキングです。

 

 

 

 

 

すごい風が吹いていましたね。ゴーと空が鳴ってました。

みなさん飛ばされなかったでしょうか?

 

今日は久しぶりに(腹話術の)たっちゃんと食育活動をしてきました。

アイティで行われたミキの集いでした。

題は「食品を販売する立場からのワンポイント」でした。

 

今年の一月にエリカ・アンギャルの役で栄養のお話をさせていただきました。

今度はたっちゃんがエリカちゃんの役です。

腹話術で皆に笑っていただき、嬉しかった~(^。^)

 

ワンポイントの最後に作文を読みました。

どんな作文かというと、以前ガンピーの外壁に大きく書いてあったものです。

食べ物に対する思いを伝えたかったからです。

 

それでは、皆さんもお読み下さいね。

 

      いただきます  

                          某小学校六年生 女子生徒作文

ごはんを食べるとき、

手を合わせて、

「いただきます」といわなければなりません。

無着先生がそう教えました。

それはどうしてでしょうか。

無着先生は、

「生きものは食べなければ死ぬ、これは法則です」

この法則は例外がありません。

人間は、

ごはんとか、パンとか、牛乳とか、お魚とか、野菜とか、そうい

ったものを食べます。

よ~く考えてみてください。

ごはんはお米のいのちです。

パンは麦のいのちです。

牛乳は牛のいのちです。

お魚も野菜もみんなみんな生きていたのです。

そうゆう生きもののいのちを食べて

人間はいきているのです。

だから、生きているってことは

殺しているってことなのです。

だから手をあわせるのです。

だから必要以上食べてはいけないのです。

必要以上食べれば

必要以上殺すことになります。

人間は、

お米や麦や野菜や牛やお魚のいのちで

生かしてもらっているのです。

               (以下、略)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は結クッキングで日高町の「OISHI~NO」さんがピザを焼いてくださいました。

オイシ~ノさんは週末のみピザを焼いていらっしゃるそうです。

昨日は全国で一番早く「桜の開花宣言」が高知でされましたね。

いよいよ桜の季節になるのかと思うとウキウキしますよね。

今年こそお弁当を持ってお花見に行くんだ!

誰と行くのかって?

う~ん・・・考える・・・

 

今日は豊岡病院の受診でした。

膝の腫れを診ていただく為です。

先生が診断の為に水を抜きますと・・・え!先生、水ではないと思うのに(私の心の声)

でも、仕方なく・・・

 

結果はやはり水のせいではなかったようです。

同時に、腫れのところを注射器で採ると血液のかたまりの様なものが入ってきたとか・・・

次回は又、MRIを撮ることになりました。

 

いや~ん、今日はホンマに痛かったよ。

終わった後も痛くてしばらく動きたくなかった。

 

病気はアカン、どこが悪くてもアカン、みんな元気!元気で!

でも、膝を悪くしてから何人か膝仲間ができました。

どうですか?と聞きあったり、先輩の方法を教えていただいたり、

同じ悩みを持つ仲間があるというだけでも励ましあえます。

 

人生まだまだこれから、負けないでガンバるんだ!!

 

 

 

 

 

いっぺん紹介したいと思っていた「よもぎ餅」です。

花きゃべつ村の商品です。

玄関を入るとすぐに大きな旗があがってます。そこにあります。

 

但東町の高橋食品加工組合「味蔵たんとう」のよもぎ餅はホンマに美味しい!

実はそこには私の姉ちゃんも勤めているのです(^。^)

すごい人気商品です。ご予約をいただいてお買い求めていただくお客様もあります。

 

原料は但東町産です。

特にびっくりしたのは、よもぎを近くの小学生達も採ってきてくれているそうです。

小さい子供達が地産地消のお手伝いをしているなんて感激です。

 

食べてもびっくりです。

よもぎの香りがすごくします・・・子供達に感謝!

お餅の粘りがとっても良い感じ・・・わ~昔ながらの味!

餡の甘さもとっても良い感じ・・・お餅と餡のバランスがグー!

 

よもぎは昔から薬草として用いられているそうです。

食欲増進や炎症を抑えたり、色々と薬効があるそうですよ。

その他にも青大豆味噌、そえ味噌などもおすすめです。 

 

 まあ、いっぺん食べてみんせ~

 

今日は雪に変わり寒~い日になりましたね。

朝から雪を積んだ車を見かけました。お昼頃から里も雪になりました。

温かい日が続いていたので厳し~い!感じです。

 

さて、3月18日はお彼岸の入りです。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますね。

寒さももう少しの我慢でしょう(^。^)

 

穀物倉庫ではお彼岸のおはぎのご予約を承っています。

お馴染みきくゑお母さんがウデをふるいます!

お母さんのおはぎは本当に美味しいです。

あん、きなこ、青のりと三色作るそうです。

 

お母さんのおはぎのご予約は3月18日と21日の二日間のみとなります。

数に限りがありますので、是非ご予約くださいませ。

 

若い頃はお餅系はそんなに好きではなかったのですが、不思議ですね・・・

おもち、おはぎ、おまんじゅう等・・・大好きになりました。

え!歳のせい?

いえいえ、日本人の良き血が流れているのでしょう(^。^)

 

まあ、いっぺん食べてみんせ~

 

 

 

以前から花きゃべつ村で購入していた「黒豆ともち米」のセット。

やっと昨日作ることができました。

 

生産者で八鹿の山下さんの商品です。

売り場で見て感激して思わず買った商品です。

何に感激したかと言えば、それはレシピです。

 

一袋ずつにレシピが付いています。

「簡単にできる炊きおこわ黒豆入り」です。

しかも、それは丁寧な手書きなのです。

10袋はあったと思うのですが、全部一枚ずつ手書きしてあったのに感激したのです。

 

レシピ通りに作った黒豆入りおこわは本当に美味しくできました。

お友達が喜んで食べてくれましたよ。

出来上がりの画像を撮り忘れました。残念!

 

3合用と5合用がありますので、皆様是非お買い求め下さい。

本当に簡単に作れます。

山下さん、ありがとうございます。

 

まあ、いっぺん食べてみんせ~

 

 

 

 

「花きゃべつ村」と「結クッキング」のグランドオープンの日に

いつもいらっしゃるお客様から、「飾ってください」とプレゼントをいただきました。

 

かすりの布で作っていただいた手作りの飾りです。

メッセージも添えていただきびっくりしました。

 

こんなにガンピーのことを想っていただいているお客様がいらっしゃるとは思ってもいませんでした。

とてもステキな心温まるプレゼントでした。

 

さっそく、社長が飾って下さいました。

結クッキングに飾ってありますので是非ご覧くださいね。

 

さあ、春になりましたね。

花きゃべつ村でも菜花が出てきました。

白菜の中からも花のつぼみが出始めました。

その菜花を食べるということは思っていませんでしたが、生産者さんが美味しいよ!と

教えてくださいました。

 

昨日さっそく買っていただきました。

湯がいてシンプルにお醤油でいただきました。

ちょっとほろ苦いですが、春の香りでしょうね。

楽しくいただきました。

 

食べても良し、お花を咲かせても良し、嬉しい春の便りです。

  

今日は遠方より嬉しいお客様がいらっしゃいました。

徳島の鎌田先生と食育コミュニケーション協会の土井さんです。

土井さんが少し痩せて綺麗になられてました(^。^)

ステキな笑顔を見せていただき嬉しかった私です。

さっそく「花きゃべつ村」や「結クッキング」を見ていただきました。

 

午後は私も「結」に行ってピザを作ってみました。

初挑戦です。なかなか上手く形ができません。

意外とむずかしいものです・・・

店長がクルクル回しながら上に投げて、上手なので拍手です。

 

石釜にも入れさせていただきました。

自分で作ったものは最高です!

 

鎌田先生達もおっしゃってましたが、すごく落ち着いてステキな場所だと・・・

「ただいま~」って帰って来られるような感じがするそうですよ。

私もそう思います。

ここで一緒にいる人はみんな本当の家族の様に思えます。

 

「結クッキング」は家族の笑顔が揃う食卓の提案の場所です。

まあ、いっぺん来てみんせ~