最近気になる農家さん

いっぺん紹介したいと思っていた「よもぎ餅」です。

花きゃべつ村の商品です。

玄関を入るとすぐに大きな旗があがってます。そこにあります。

 

但東町の高橋食品加工組合「味蔵たんとう」のよもぎ餅はホンマに美味しい!

実はそこには私の姉ちゃんも勤めているのです(^。^)

すごい人気商品です。ご予約をいただいてお買い求めていただくお客様もあります。

 

原料は但東町産です。

特にびっくりしたのは、よもぎを近くの小学生達も採ってきてくれているそうです。

小さい子供達が地産地消のお手伝いをしているなんて感激です。

 

食べてもびっくりです。

よもぎの香りがすごくします・・・子供達に感謝!

お餅の粘りがとっても良い感じ・・・わ~昔ながらの味!

餡の甘さもとっても良い感じ・・・お餅と餡のバランスがグー!

 

よもぎは昔から薬草として用いられているそうです。

食欲増進や炎症を抑えたり、色々と薬効があるそうですよ。

その他にも青大豆味噌、そえ味噌などもおすすめです。 

 

 まあ、いっぺん食べてみんせ~

 

ガンピーが本気で 但馬を元気にする!!

稲垣 に投稿

明日はガンピーの「まいどおおきに市」

そして ベールに包まれていた

「結」クッキングの開放と共に

花きゃべつ村の「グランドオープン」です

 

農家直営直売所「但馬を食べよう」花きゃべつ村

食卓を語り 食を楽しむ 空間 幸せのかけ橋 「結」クッキング

 

とにかく

遊びに来てください

新しい「たじま」を発見できます

新しい「たじま」と暮らす事ができます

新しい「たじま」を食べる事ができます

新しい「たじま人」に出会えます

 

今までの価値観が変わる 

コミュニティースペースを

一緒になってつくりましょう

 

新しい「たじま」は あなたが 主役です

 

今までの暮らしを変える

花きゃべつ村の村民に

なりませんか

 

初代 花きゃべつ村村長 稲垣善麿

 

これからも こだわりをもって食を考えるスーパーであり続けます

 

 

寒くなって お鍋にすき焼き

きのこの季節が到来

 

というわけで

八鹿町の武村きのこ園さん

お父さん・お姉さん・政広さんの家族で営んでおられます

 

きのこと言っても

味しめじ・生しいたけ・ひらたけしめじ・エリンギの

ラインナップは売場でも

迫力物です

 

特に特に

おすすめは「味しめじ」です

「この きのこ ええ だしがでるんやわ」と

お客様からの声で 大人気です

 

特に お父さんを立てながら

働く息子さんの政広さんは

口数は少ないが

本当に よく働く

「父は 息子を立て 息子は 父を立て」

本当に いい 親子なんです

 

富有柿も美濃柿も

抜群に いい!!

違いは 明らかです

 

昆虫マットも作ってます

 

お米も「どんとこい」の蛇紋岩米

 

武村きのこ園さんで

但馬の「晩秋の味覚」を楽しんでみてください

 

これからも こだわりをもって「食」を考えるスーパーであり続けます

花きゃべつ物語開発課プランナー稲垣

 

ホント 働き者です 武村さん親子

 

今日は(と言ってもまた日付は変わって 昨日)

田中部長と

八鹿町へ足を運びました

 

先日

「キムチを作っています 食べてみてください」と

試食を持ってきていただきました

拝見させて頂いて びっくり!

本格的なんです

食べてみて びっくり!!

本格的な「味」なんです

 

お話をお聞きすると

始めは 講師先生のオムニに教わり

3年ほど試行錯誤を繰り返し

作りあげた 逸品です

 

何より

食材から自家製の「本格派」

なんです

 

私が目についたのは

「畑」の土の すばらしいコト

川原の葦と山の落ち葉でつくった

「土」です

フカフカの「土」です

生きています

お母さんと一緒に作っているとのコトでした

 

すばらしい お野菜です

原材料にこだわり キムチ作りにこだわる

 

川見さんのライフスタイルも

「田舎の良さ」を満喫しながら

「人に喜んでもらえる 安全で美味しいモノを作りたい」

という シンプルな考え方で

「共感」できるんです

 

明日 11月12日(木曜日)デビューです

心のこもったお野菜でつくった

本格的「キムチ」です

和日配の「お漬物」のコーナーで

デビューいたします

 

おすすめです!!

 

この物語はこれからも

ぞくぞくと 続きそうです

 

これからも こだわりをもって「食」を考えるスーパーであり続けます

花きゃべつ物語開発課プランナー稲垣

 

 

川見さんの本物の土で育つ白菜達        本格派キムチの川見さん

今日は ご存知

毎朝 ご来店の

お客様 谷口明男さんです

 

いつも お菓子を頂いています

「畑まわり」をしている時に

綺麗に栽培されている 畑をみつける

「畑の土」もほどよくこなれており

何より 雑草の管理がゆきとどいている

 

この

畑の持ち主はきっと

「几帳面な性格で 一生懸命に栽培されている」コトが感じられた

どうしても この畑の持ち主に逢いたくて

後日 訪問

 

出石町の田中始さん

左官業を営みながら 趣味で園芸を

多品目にわたる 野菜づくり

何より 心を込めての栽培管理は

ひとつ・ひとつの野菜の「味」にも感じられる

今 一番の売れ筋は

「梅干」です

奥様は調理師の免許もお持ちです

お漬物担当は もちろん奥様

「白菜漬け」が出始めました

 

この前 訪問した時に

「POPがあるんだけど」と話を伺い

見せてもらうと

「手書きの写真入POP」

息子さんの雅仁さん ご夫婦の作品とお聞きする

綺麗な字で丁寧に書かれています

 

田中さんご家族の

「愛情いっぱいのお漬物 お野菜は本物ですよ」

今度 チラシに掲載します

これから

お漬物が美味しい季節になります

 

ぜひ 一度 ご賞味してください

 

これからも こだわりをもって「食」を考えるスーパーであり続けます

花きゃべつ物語開発課プランナー稲垣

 

出石町 田中始さん                熱心!!美味安全野菜 栽培士

最近

原木の椎茸が並び出す

長い髪を束ねた農家さんが・・・

 

そうなんです

日高町の谷口さんです

谷口さんは 風景を撮影する写真家です

元は 山を大切にするお仕事をされていました

 

お家にお邪魔すると 玄関に

実に見事な「写真が・・・」

思わず 見とれてしまう「風景写真」です

見た事もない 本当に 本当に見事な写真です

残念ながら 門外不出の写真です

 

山を大切にするお仕事をされていただけあって

「きのこ」を こよなく愛されている方です

原木椎茸のプロ農家でも「知らない」ことを

知っておられます

このコトも 門外不出でお教えできません

環境を考えているからこそ 知っておられるのです

 

どうしても気になる方は

「コメント ご連絡ください」

 

環境を考えて栽培されている

谷口さんは「原木しい椎茸」のコトを

こよなく 愛されています

「椎茸菌」は特別なものではないですが

さすがに「美味しい」ですね

 

これからも こだわりをもって「食」を考えるスーパーであり続けます

花きゃべつ物語開発課プランナー稲垣

 

昨日 ガンピー穀物倉庫に

ご来店頂きました

但東町奥赤 小西護さんです

 

小西さんは あの有名な

「香住の梨」の産地化に ご尽力された

元 農業改良普及員さんです

 

私が温泉町で

JAS認定 有機栽培農家をしていた頃にも

お世話になりました

 

再会は

小西副店長の「但東の美味しい 葡萄」の

話からでした

「但東町奥赤に美味しい葡萄を作っとんなる

生産者がおんなるで」という

但馬弁バリバリの話からでした

但東町奥赤?

聞いた事があるが 行った事がない

色々調べて

いざ 奥赤へ

但東町にはいり 奥へ奥へ奥へ・・・・

空気が澄んでいて 時間が止まる

癒される風景の奥赤へ到着

こんなところで作られた農産物は

「旨いで!!」と直感で感じる!!

 

だからこそ

「安心で 美味しい果物 野菜をつくりたい 食べて欲しい」

と語られる 小西さん

 

「うち家の畑は元気だで」の売場で

ひときわ目立つ「ひょうたんかぼちゃ」は

黒皮南瓜よりも 美味しい日本かぼちゃです

 

まあ 奥赤の「ひょうたんかぼちゃ」

 

まぁ  たべてみんせぇ~

これからも こだわりをもって「食」を考えるスーパーであり続けます

花きゃべつ物語開発課プランナー稲垣

 

ひょうたんかぼちゃと小西さん            但東町奥赤の小西護さん