ガンピーブログ

今日は村長「但馬を廻る」

 

日高町十戸の北村わさびさん

HPはhttp://kitamura-wasabi.com/index.html

 

皆様はじめまして。
私どもは、兵庫県の北部、神鍋高原の麓でワサビ農家を営んでおります。

当地は、弘法大師が杖を突いて湧き出したという名水「十戸の清水」で知られ、
その水源から広がるワサビ田を代々守り続けています。
栽培は古くから行われ、三百年近い歴史を数えます

 

HPの一部です

ぜひぜひご覧ください

 

300年の歴史 享保17年(1732年)から継承する

神鍋山の湧き水に感謝

先人に感謝

そして「農」に感謝

 

五代目 北村宜弘さんが

「但馬を元気にするコト」に参加していただくコトになりました

今までは大阪本場に出荷していました

「地元が元気にならなければ 共存・共栄・共生しなければ」

と語ってくれました

300年の歴史と共に 仲間に加わって頂きました

 

私は 北村宜弘さんに「感謝」です

 

花きゃべつ村村長

花きゃべつ物語開発課プランナー稲垣

 

これからも こだわりをもって「食」を考えるスーパーであり続けます

 

北村宜弘さんと300年のわさび田

昨日の朝尾さんのロールケーキを見ていたら、

無性にロールケーキが食べたくなってきました。

すると、丁度タイミングよく、主人がロールケーキを買ってきてくれました。

余熱を活用してのローストビーフ、美味しい商品に変身しました。

早速試食をかねて販売させていただきました。

 

これからも新しい商品作りに兆戦したいとおもいます。

 

そうそう、焼きおにぎり!も美味しく焼きあがりました。

おにぎりは全部社員のお腹におさまりましたが・・・。

 

明日はピザの販売をいたします。

私は、ピザ窯の火を管理をしますが、これって、なかなか難しいですよ。

興味のある方どうぞいらして下さい・・・・歓迎します。

 

 

 

昨日、農文協 の方が見えました。

農業の専門書を発行している会社ですが、私どもの【エヴァネットワーク】での

農業書の特設売り場をご覧になり、

このように充実した売場は珍しいと、お褒めをいただきました。

 

農業と農家を応援する会社ですから、当然といえば当然ですが・・・・!

農家の方、一度見にいらして下さい。

 

これからは田舎の時代ですよ・・・・

でも勉強しないと、生活者の支持はいただけませんが・・・・

一緒になって頑張りましょう。

 

 何時も有難うございます。

 

先日講演会で聴いたお話です。

脳の神経細胞は、

みな平等に与えられているそうです。

数は増えない・・・・・

数ではなく働きであって

その分かれている枝の数が大事だそうです。

これは、3才までにのびていくそうです。

昔の方が、「3つ子の魂100まで」と

言われていましたが・・・・・

脳が発達するのは、つ がつくうち

ひとつ ~ ここのつ までは、発達するそうです。

枝の数を多くするには、指を刺激する。

子ども時代にしていたこと。

めんこ、お手玉、あやとりなど

そして、これは認知症予防にもなるそうです。

手を動かして機能回復などにも・・・・・

 

魚と大豆が、脳の活性化につながる。

脳が酸化しないこと

脳の老化予防に大切なもの

 * 葉酸(緑の野菜に含まれている)

 * ほうれん草など1日一回は食べること

料理をすること

   * これは作ることによって何からしていけば

    いいのか考えるから脳の刺激になる。

しっかりたんぱく質を食べて血管の若さを保つ

血液は3ヶ月で入れかわり

細胞は3年で入れかわる。

血液の長さ  地球 2周半 9万キロm

こんなに長い血管が体の中をながれています。

食べるものはだいじですね・・・・・

 

 日本食+牛乳

これはお腹の中をきれいにして

健康寿命を長くする・・・・・

 

いろんなお話を聞きましたが

たべることは大事

安心安全であること

自分の体は・・・・・

原点は健康であること・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

この間、社内のピザ焼き体験のあとの石窯で

温度が下がった後に何かできないかと考えて

プリンを石窯で作っては??

皆様、今週の土曜日に予定しております「イタリア料理教室」のお申し込みが、

後お一人様となりました。

ご希望の方はお早めにお申込くださいませ。

 

食文化研究家でおなじみの北村光世先生の料理教室です。

昨日、花きゃべつ村で仕事をしていたら閉店まぎわに「あの~・・・」と

入って来られたお客様・・・

 

「結クッキングに貼ってある料理教室の北村先生って、テレビとかに出てこられる先生ですよね?」とお尋ねされました。

「そうですよ」(^。^)と答えたら、そのお客様は以前から北村先生のことがすごく気に入っていらっしゃったそうです。

まさか、ガンピーで先生の教室があるとは思っていらっしゃらなかって、ビックリされてました。

 

「どうしよう・・・予定を入れてしまって・・・」

「とりあえず、予約表をお渡しします。考えてきてくださいね。」

 

そしたら、今日お申込に来てくださいました。

きっと、無理をして都合をつけてくださったのでしょう。

なんと、ご主人とお二人でご参加です。

とても嬉しく受付させていただきました。

 

北村先生はハーブを食卓に取り入れて、ステキなお料理を教えてくださいます。

その中にはマナーや食の大切さも教えてくださり、ステキな食育をして下さいます。

後お一人様ではありますが、是非ともご参加下さいませ。

 

   3月20日(土曜日)

   時間は11時~14時

   場所は結クッキングです。

 

 

 

 

 

今日デビューの おはぎ の紹介です

かよこおばあちゃんの 直伝

きな粉のおはぎ です

 

 お昼前11時過ぎにガンピー穀物倉庫と花きゃべつ村に

デビューと同時に 即 完売!!

試作品を頂いた時に「これはいい!!」と感じましたので

直ぐにデビューのお願いをしました

 

 生産者は豊岡の田中幸子さん

昨日、保育園ではお別れ会がありました。

3年間通った保育園もあと一週間で卒園です。

入園した当初一ヶ月ほどは、

毎日泣きながら登園していました。

それが今では、年下の子の頼りになるお兄ちゃんです。

楽しい思い出もたくさんできたでしょうね・・・

 

今日は私の大好きなチョコレートのご紹介ですが、

このチョコレートは和菓子風チョコレート。

どちらも人気の、高岡食品の「きなこチョコレート」と「あずきチョコレート」です。

 

「きなこチョコレート」の方は、

ホワイトチョコレートにきなこが練りこまれています。

チョコレートの甘さとは違う、「きなこ」の甘さが不思議な味わいです。

子供達もきなこは大好き。

このチョコを買って帰ると、あっという間になくなってしまいます。

 

「あずきチョコレート」は、

北海道産あずきをホワイトチョコレートに練りこんだ、

これもまた、あずき独特の甘さが普通のチョコレートとは違った味わいを出しています。

 

普通のチョコはあまり・・・という方でも、

このチョコレートなら気に入っていただけるのではないでしょうか・・・

今日、久しぶりにお会いしたお客様に

「あんた、最近見なかったけど、辞めたんかと思っとった~」と言われ

『辞めてないですよ、頑張ってますよ。最近来られてました?」と聞くと

「毎日来とるがね、会えへんで辞めたんかなぁ~って言うとったんよ

あかんで、辞めたら、寂しなるで・・・・。」

嬉しい言葉でした。

頑張らなきゃ!って思いました。

 

最近メディアでよく紹介されているのがロールケーキ・・・

ガンピーにも朝尾おすすめのロールケーキが何品かあります。

今日はその中の1つ、ずいぶん前にもブログで紹介しました

長崎街道さんの『純白ロールケーキ』が昨日入荷しました。

ずっしり重たいロールケーキです。

中のクリームが他のものよりたっぷり入っててすごいお得感ヾ(=^▽^=)ノ

美味しく食べるために重要な、焼き上げのタイミングに

職人さんがこだわったとされるケーキ部分は手で持つ崩れてしまいそうです。

お口に入れると独特のフワフワ感がたまりません!!

でも、しっかりした食べ応えで嬉しくなります。

シンプルなのがオシャレなパッケージも朝尾は気に入ってます!

ケーキ類に並んでる棚に展開中です。

こちらも賞味期限、入荷数の関係で売場に3~4個しか並んでないですし

売り切れごめん!!となりますので、お早めにご来店くださいませ('-'*)

 

春のお彼岸が近づきました

 

是非 お彼岸の「お花」と「おはぎ」は

Gumpy穀物倉庫&「花きゃべつ村」へ

詳しくはイベント情報に

 

但馬の仕掛け人「花きゃべつ村村長」です

今日は

「結」クッキングのお話です

 

「結」クッキングでは

今日 従業員による2回目の

”石窯sizza焼き”体験でした

みんな いい顔して初体験してました

 

「今度は子供達にも体験させてあげたいね」

「たくさんこぼれちゃった」

「うまく伸びないよ」

さまざまの声が飛び交いながら

焼きたてのpizzaを自慢げにほおばってました

 

この”石窯”は「結」クッキングの象徴です

これから始まる「物語」をつくるために

ガンピーの想いのこもった”石窯”なんです

 

監督・施工は

ご存知器用な青果プランナーの谷口部長です

毎日遅くまで”手づくり”で監督して施工していただきました

「ガンピーの従業員全員でつくる」

従業員ひとりひとりが

「少しでも自分の手をかける」の呼びかけで

つくりあげた”石窯”なんです

 

だから

「結」ーゆいー の象徴なんです

もちろん 石窯番人は社長です

我々ガンピーの従業員全員の

OISHI~NO藤原さん 神鍋白炭工房田沼さんなどの

但馬を愛する但馬人の皆さんが手伝っていただいた

想いのこもった”石窯”なんです

 

 

今日も

社長と エコファーム豊岡水口さん(こうのとりを育む米 農家さん)とで

但馬に対する 「農」に対する熱い想いを

「結」クッキングで語っていました

そして夜まで 従業員のpizza焼き大会

ひとり ひとりの「想い」を

今日もこの”石窯”は見守ってくれていました

 

これから始まる そしてもう始まっている

それぞれの「物語」を

きっと応援してくれると思います

 

ほんとうに「感謝」です

 

花きゃべつ村村長

花きゃべつ物語開発課プランナー稲垣

これからも こだわりをもって「食」を考えるスーパーであり続けます

 

昨日のブログにも書きましたが

米粉でからあげは冷えたらどうか?

結果は私個人の好みとしては

お弁当には米粉の方がおいしかったです

今日はお昼からピザ焼き体験をしてきました。

何度か「結クッキング」の窯が稼動してるのは拝見してるのですが

正面に立って自分が窯を使うのは初めてです(‐^▽^‐)