食育コミュニケーター

今年も見事な餅花ができました

これをやりだして もう何年になるんだろか

全国のスーパーのなかでこんな手をかけて

日本の伝統文化 餅花作りをやるところが

今朝は一面銀世界

お昼から子供クリスマスお楽しみ会を予定していました

みんな来てくれるかなーと少し心配してましたが

寒いですね が挨拶になりましたね

 

 昨日 せんぎり大根でおなじみの きりぼし大ちゃんを

作っておられる 琴弾の丘へ取材にいってきました

ジングルベル  ジングルベル鈴が鳴る

クリスマスがちかずいてきましたね

金曜日食育メニューは 濱プランナーから

クリスマスにおすすめのメニューです

今日は午前中

八鹿町子育て支援主催の

クリスマス交流会があり

小さい子供さん おかあさん ボランチィアをふくめ

高木プランナーおすすめのごはんにピッタリの

山椒いりちりめんくぎ煮食べました

うーん おいしかった!!

 食べ物を選ぶとき

12月6日 日曜日に

養父市合唱祭が 八鹿文化会館ホールで

10時30分より行われます

今年最後の歌いおさめです

    プログラム4番

12月5日 土曜日メニュー提案は

    豚モモ肉の紅茶煮

      豚モモ肉 水 紅茶をなべにいれて

      ことこと煮ます

職場や友達そして家庭で 一年のお楽しみ会

忘年会が行われています

金曜日食育メニュー提案は

オードブルにいかがですか二品紹介します

研修会食育の目標のつづきです

 

3   食文化の継承

       生きる知恵を伝えていくことが大切である

       先人の知恵を役立たせる

4   健康に生きる知恵

       健康の土台は食べ物

       正しい食べ物をとおして食べ方をしっかり伝える

5   環境の大切さを学ぶ

       食の安全は環境の安全に配慮することが大切です

6   食料自給力を守ること

       日本の食料自給率は41パーセント

       もし輸入がとまったとしたら41パーセントの人の分しか

       食べ物がなくなる

       危機感をもってこれからはとりくまないといけない

       働いている人の年齢  たんぼの面積 などなど

       地域の力が必要になる

 

  以上6つの目標を視野にいれて取り組んでいくことが

  食育です

  そして最終目標は

  子供達がしあわせにくらしていけるかどうかです

 

        うまくまとめられませんでしたが 何か一つでも

        参考になればと思ってお伝えしました