但馬・豊岡のスーパーマーケット
いよいよ明日は職場復帰の日となりました。
ちょっと緊張するな~!
みなさまよろしくお願いします。
わあ~!すごい!
きれいになった穀物倉庫でした。
ブログの画像から想像をしていたものの、とてもステキな売り場に変身していましたね。
みなさま、長い長い間お休みをいただいておりましたが、
昨日から取り組んだPOPが2枚できましたよ。
パンコーナーに付けるものです。
タイトルは 「朝ごはん食べたかな~」 と
「サンドイッチ作ろうな~」 です。
夏を元気で乗り切れるように又、夏休みのお子様の食育にかけて作りました。
食育という文字はありません。
きっとPOPから感じていただけると思うのですが・・・
切り絵も入れて私にしては力作であります。
画像ではお届けしませんのでお楽しみに・・・
なんて、誰も期待していないかも?
これからお散歩に出かけて又、次のもの作りますね。
今日も日差しが強く、恐い!恐い!
でも、夕方はウォーキングする人が多いので今、ゆっくり行ってきます。
昨日は歌いながらお散歩しました。
今日も歌いますよ(^。^)
早くお散歩でなく、井上さんや田沼さんのようにウォーキングにしたいですね。
格好良くサッサと歩けるように意識して行ってきます。
お散歩を始めて四日目です。
今日は曇り空でちょっと涼しかったですね。
でも、恐いのは日焼けです。
帽子、長袖、日傘でUVカット。サングラスがあればもっと良いですね・・・
本も一冊持って出ました。
まだ膝に重りを付けている様な違和感があります。
筋肉なまっているから余計ですね。
堤防に上がる途中で四葉のクローバーを見つけました。
子供の頃に、時も忘れて夢中で探したことを思い出しました。
私は意外と見つけるのが上手でした(^。^)
ちょうど持っていた本に2本押し花にしました。
なんだか、嬉しい気分です!
堤防の上で腰を下ろして見ていると、河川敷には沢山の小鳥がいますね。
あちこちで鳴いているし、飛んでいるし。
涼しい風と小鳥達の鳴き声にしばし癒されました。
草むらも沢山の種類の草があるものです。
小さい花のかわいいこと。虫もいます。
一つ一つを見ると色んな発見がありますね。
こんな時を過ごせる贅沢さに感謝・・・
自然は素晴らしい!元気をいただきます。
毎日、目先のことだけにカリカリしないで、自然を感じながら元気に生きたいですね。
衣類は土用干しをしたら良いと言いますね。
土用ではないのですが、先日から最後のタンスの整理で和ダンスをしてます。
毎日一段ずつしかできません。
あ~!シミ・・・あ~!カビ・・・
嘆いてばかりいられません。洗えるものは洗い、カビが取れるものは取ってみました。
着物は洗えないという先入観があったのですが、
何点か簡単洗濯をしてみました(^。^)・・・いい感じ!
着物一枚一枚に思い出があります。
母が作ってくれた着物も何枚かあります。
私の若い頃は着物教室も盛んでした。お茶、お花、着付けなんて花嫁修業でしたね。
もちろん、私もやってました。
ちょっとしたおよばれにも着物を着ていきました。
でも・・・ね~・・・
この思いでの詰まった着物をどうするべきか??
一度でも着たものならともかく、全く手を通してもいないものなんかどうしよう・・・
「もったいない」という言葉が脳裏に・・・
でも、何時までもタンスにしまって置かないで何かの役に立つ方がいいですよね。
自分ではどうしようもないこの着物☆
誰か教えて~!
先日のNHK「ためしてガッテン」をご覧になられましたか?
あさりはお水から入れます?
お湯から入れます?
プリプリとしたあさりのお味噌汁はどうしたら作れるの?
正直言うと、貝はよくダメにすることが多く又、どうしたら美味しく作れるのかわかってませんでした。
それでは、美味しいあさりのお味噌汁の作り方です。
★ 鍋に洗ったあさりを入れます。
★ 水をあさりの高さの半分くらい入れて、沸騰させます。
★ あさりの半分くらいが口を開けてきたら、火を止めてあさりを取り出します。
※この時、完全に口を閉じているのは死んでいるので取り除きます。
半開きのものは口を開けてやります。
★ あさりを人数分のお椀に入れます。
★ 残りの汁にお水を足し、味噌で味付けをして味噌汁を作ります。
★ 味噌汁をお椀に注いで完成です。
今日の夕飯に作ってみました。
あさりがプリプリ!香りもとっても良いです。
こんなに美味しいあさりのお味噌汁は初めてでした!
自信がつきました(^。^)
まあ、いっぺん食べてみんせ~
リハビリも順調に進み、今日は術後初めてしたことが二つあります。
まず、車庫から車を出して洗車しました。
運転したのも初めてです。
ほこりで白っぽくなっていた車がピカピカに・・・!
とっても良いお天気だったので、水をかけてもドンドン乾き助かりました。
ただし、タイヤの空気が少なくなっているようで次の機会にはスタンドへ・・・
ちょっとの距離ですが無事運転できて(^。^)
そして、夕方はお散歩へ。
お昼あんなに暑かったのに夕方は肌寒くなってました。
老人ホーム近くまで歩いてお花を楽しんで帰りました。
堤防の上では沢山の人がウオーキングされてます。
私も、すぐにあんなにハツラツと・・・と思いながら帰りました。
本当に久しぶりのお散歩でリフレッシュしましたよ(^。^)
職場復帰の日も近づいてきました。
一日一日を大切にして体調を整えたいと思ってます。
本当に長い間お休みをいただき感謝です。
4月のことですが、手術前の日曜日は合唱のコンサートでした。
「ひぼこホール開館16周年記念・メモリアルコンサート」です。
今日、合唱のお友達がコンサートのDVDや写真を持って来て下さいました。
さっそくDVDを観ました。
今回は練習不足で完全燃焼とは行かなかったのですが・・・
でも、ステージは感激です!
ひいき目ではありませんが、私達の合唱団「カモミール」は
本当に素晴らしい合唱団だと思いますよ。(^。^)
他の団のDVDも見て色んなことを学びます。
歌う時の姿勢とか、口の開け方、目線、衣装・・・特に表情は勉強になります。
みんなの心を一つにする音は練習を積み重ねてこそ響きます。
だからこそ満足感が味わえるのです。
又、みんなと一緒に歌える日もそう遠くないので、楽しみにしてます。
ガンピーのお客様にも合唱されている方が沢山いらっしゃいます。
趣味が同じということだけでも、お客様と会話がはずみますね。
来年はカモミールのリサイタルがあります。
みなさ~ん、カモミールで一緒に歌いませんか?
今日から六月。
衣替えですね。気持ちも衣替えしましょう!
六月と言えば私は梅雨が嫌ですね。
今朝のNHKで「いや~なにおい撃退すご技」をしていましたよ。
一部をご紹介です。
★台所のゴミ箱の臭い
まず、ゴミ箱の底に新聞紙を折りたたんで敷きます。
その上にゴミ袋を入れて、そのゴミ袋の底にも新聞紙を敷きます。
その上から、重曹を振りかけておくと良いそうですよ。
新聞紙がいやな臭いを吸い取ってくれるそうです。
又、ご存知の通り重曹は臭い消しや汚れも落とす優れものです。
★浴室のカビ防止
やはり乾燥が大切です。
お風呂を上がった後、換気扇を回すと伴に大事なのはドアです。
ドアは大きく開けないで、少しだけ開けます。
そうすると、風が流れて換気が効果的だそうです。
浴室のカビ取りにはエタノールが良いそうです。
★焼肉をした後のお部屋の臭い消し
茶殻を乾燥させておいたものをフライパンで炒ると良いそうです。
お茶から出るポリフェノールやカテキンが消臭するそうです。
参考にして下さいね。
いやな梅雨を元気で乗り切りましょう!