乳製品デザート屋さん

今、田沼さんに借りたコミックの

虜になっていて・・・。

面白くってつい夜更かしの日々です。

昨日も・・・・というような次第で

勝手にブログをお休みしてしまいました。

待っててくださった皆様、ごめんなさい

(誰も待ってないって言ってるそこのあなた!!

田沼さんは待っててくれたんです!)

2つのお話し借りているのですが、

共通して言えるのは・・・

主人公のひたむきな所、

けなげな所、ポジティブな所、

人を批判しない所、純粋な所

信じる心を持つ所、人とのつながりを大事にする所・・・

なんか考えさせられる人物像に

『私は主人公にはなれないな』と思ってしまいました。

私も主人公になれなくても

主人公にちかづけるよう頑張らないと!!

 

今日は皆さんに残暑見舞いを・・・。

去年から残暑の時期に売り場につけてます

お手紙です。(気がついてましたか?)

内容的には食欲が落ちたら甘いものでしのぎましょう!!

みたいな感じです。

涼しい秋はもう目の前です。

元気だして、プリンでも食べて

厳しい残暑を乗り切りましょう!!

一生懸命ブログにUPしようと

携帯で写真を撮ってたら

社長に声を掛けられました。

「写真か?」

どうしてもブレてしまうので

今日はちょっとつまずきかけたけど

何とか持ちこたえて

いい気分で仕事ができました。

今日も1日感謝の気持ちでいっぱいです

『ありがとう~』

食を考える(原料表示)

野勢 に投稿

ここ最近よく目に付くのが、調味料を手に取り裏の原料表示を難しそうな表情で見ている方が多く見受けられるようになりました。

 

原料表示にはその商品を製造するときに使った原料が(量目の多い順に)載っています。

ここでちょっと比べてみましょう

     

正金醤油                    ヒガシマル醤油

 

この原料表示は『醤油』です

本来醤油は『大豆・小麦・塩』だけで造られます・・・

しかし、現状は『脱脂加工大豆・小麦たんぱく・ぶどう糖・アルコール』

などから出来ているものがほとんどです。

ではなぜ同じ醤油がここまで違う原料なのか?

一言で言うと『製造コスト』の違いです。

丸大豆よりも油を取り除いた脱脂加工大豆の方が安いですし

1~2年かけて造るよりも半年で造った方が安くつきます・・・

本来、醤油の旨味・香りは長い醸造期間によって、大豆と小麦から生まれます

小麦からはぶどう糖ができ醤油に甘みを加え、大豆からはアミノ酸ができ旨味を加えます麹菌や乳酸菌、酵母による複雑な発酵過程を経て醤油本来の味に仕上がります。

やはり、低コストがもたらす味よりも、自然のもたらす味の方が『深み』のある醤油だと私は考えます。

 

ではどのように判断をすればよいのか?

添加物のことに詳しく『食品の裏側』の著者として有名な、安部司先生のお言葉で、『原料表示を見て自分の台所に存在しないものが1つでも少ない物を選びなさい』でした。

まだまだこのような低コスト調味料が大半を占めているのが現状です、しかしその中でも正金醤油さんのように昔ながらの製造方法で伝統と味を守っている方がいらっしゃいます、私たちはこのような方の想いを皆さんに伝えていければとおもいます。

 

まずは、原料表示を見ることからはじめてみませんか?

  これからも、こだわりを持って食を考えるスーパーでりつづけます

 

 

   ガンピー穀物倉庫店長 野勢 

今日も茹だるような暑さでしたね。

汗ブルブルでした。

毎朝化粧して出かけるのに

これが何の意味もなさないなんて・・・。

時間の無駄でしょうか?

 

今日は反省しきりの1日でした。

私は早とちりが悪い癖のようで

いつも1人で結論を出して

1人で落ち込んで、1人で機嫌が悪くなる・・・。

周りに迷惑をかける。

いかんなぁ~。

と猛反省。

皆さんごめんなさい。

 

と(つながらないが・・・)言うわけで

今日のおすすめ商品のご案内。

2号レジ前に本日陳列しました

『佐賀ぼうろ』です

扱うようになってかれこれ1年経とうとしています。

サクサク(ボロボロ)と食べるたびに

お口に広がる風味、食感が最高なんです。

もちろん素材にもこだわっています

大きなぼうろが8個も入っていて食べ応え

十分です。

今回で5回くらい入荷してますが毎回

完売の人気商品です。

まだ食べたことない?!

いけません!!

せひご賞味ください。

 

9月23日は地蔵盆です。

うちの地区は子供の名前で

村の一番大きなお地蔵さんにお菓子などお供えをして

子供が村中のお地蔵さんの掃除をして

『さぎ草』というらしいです。

花びらが鳥の「さぎ」

みたいでしょう?

香りはないのですが

とっても可愛いお花です。

お盆が終わってから、

本格的な夏がやって来た様に

暑いx2一日でしたね。

暑中見舞いはいらなかったけど

残暑見舞いの必要がありそうです。

食欲のないときには甘いものに限ります!!

プリンやゼリーなんてうってつけですよ(笑)

 

今日は毎回大好評の・・・

隆盛堂さんの『焼りんごパン』

の紹介です。

こちらも豊岡のお隣養父市の銘菓です。

私が小さい時には近くの小さな商店街に

必ず売ってあり、よくお母さんにねだって買ってもらってました。

フワッフワのカステラ生地に(ブッセ生地のようかも・・・)

カスタードクリームが挟んであって、

そんなに凝ってるパンではないのですが、懐かしい

昔から、誰からも愛されてる味なんです。

(こんな説明で分かってもらえるかなぁ~)

この7月から販売を始めたのですが

飛ぶように売れていて、

お盆に100個入荷したら1日半で完売してしまいました!!

皆さん懐かしくって買ってくださってるのか、

初めてのおいしさに感動して買ってくださっているのか・・・

どちらにしろ、このおいしさに共鳴してくださる

お客様がたくさんいっらしゃることには変わりないのですから

嬉しくって叫びたい気分です。

 

お盆も終わったと言うのに

今日、ようやっと実家の墓参りに行ってきました。

1年ぶりの墓参りで、お父さん寂しかったんじゃ

ないのかなぁ?

今日は幸せのおすそわけを頂きました。

毎朝来られるお客様で、

いつも、必ずお声を掛けてくださいます。

お見えになられないと

『今日はどうしたんだろう?』

と心配でならないほどのご高齢なのですが、

とってもとってもお元気です。

いつもポケットにお菓子を忍ばせていて

2個ずつみんなに配ってます。

(ガンピーのみなさんはもうお分かりですよね?)

みんなに配るためにいつもうちの店でお菓子を買っていて

「もういいよいっつももらってるから」

って言っても

『いいや、これが楽しみなんだ!!』

って返されます・・・。

私が1度話したことをよ~く覚えておられ

「今週日曜日実家に帰るんだ」

って話したら、話したことを私自身が忘れてるのに

『明日、お墓参りに帰るんだな~。気をつけてかえれよ、

お母さんに持って帰ってやれ』と千葉に住む娘さんが

送ってくれたと鎌ヶ谷の梨を5つもくれました。

『あんたは1個だけやで!!』

といつもの憎まれ口をたたきながら

最後に

『おいし~んやで~毎年娘が送ってくれるんだ~』

と幸せそうな顔をしながら帰っていきました。

この間は=ぐみ=を

去年の秋には=ゆず=を・・・といつも旬の果物を

おすそわけしてくださいます。

いつまでも元気で長生きして、毎朝顔を見せてくださいね。

 

なんと今回は手紙つきです。うれしぃ~!!