ガンピーブログ

地元香美町村岡の納豆の販売に、成功

その名は、いのこ納豆です。

原材料名 丸大豆 ・納豆菌

うれしい

初 書き込みしていただきました

 

「うち家の畑は元気だで」の土建やさん

いつも 美味しい 玉葱 トマト にんじん等等

この間、商品を台車に乗せて移動しようとした時の事です。

荷物の一番上には、ビールでは珍しい4缶パックのYEBISUが乗っていました

その台車を1mほど動かそうとしたら・・・台車のコマが、

な・な・何と溝にハマるじゃありませんか!!

それを知る術もなく・・・当然何事もなく台車を押した私・・・

そう・・・お題の通りの音が・・・・倉庫に響き渡りました

商品を拾ってみると・・・きっちりと12本が12本とも『へこみ』が!!

やむなく(少しは喜んで)12本を自腹でお買い上げ!!

しかし!!このYEBISUが何と2009年限定醸造モノ!!

家に帰って早速一杯。始めの感想は・・・・

『やっぱり発泡酒とは別格や~~』です

まずは、ものすっご~~~まろやか

そして、しっかりしたコク!!

めっちゃ最高です!!こんなおいしいビール始めてかも♪♪ (★^▽^)V

このYEBISUはちょっと贅沢なビールですから

ゆっくりと落ち着いて飲むときだけ飲むようにしています。

いまだに普段は発泡酒ですけど。

 

写真の右上凹んでるでしょ

 

ガンピー穀物倉庫店長 野勢 

台風といっても、気象の方ではございませんm(_ _)m

我家に滞在していたチビッコ達がようやく帰りました

 

お盆が終わってから、

本格的な夏がやって来た様に

暑いx2一日でしたね。

暑中見舞いはいらなかったけど

残暑見舞いの必要がありそうです。

食欲のないときには甘いものに限ります!!

プリンやゼリーなんてうってつけですよ(笑)

 

今日は毎回大好評の・・・

隆盛堂さんの『焼りんごパン』

の紹介です。

こちらも豊岡のお隣養父市の銘菓です。

私が小さい時には近くの小さな商店街に

必ず売ってあり、よくお母さんにねだって買ってもらってました。

フワッフワのカステラ生地に(ブッセ生地のようかも・・・)

カスタードクリームが挟んであって、

そんなに凝ってるパンではないのですが、懐かしい

昔から、誰からも愛されてる味なんです。

(こんな説明で分かってもらえるかなぁ~)

この7月から販売を始めたのですが

飛ぶように売れていて、

お盆に100個入荷したら1日半で完売してしまいました!!

皆さん懐かしくって買ってくださってるのか、

初めてのおいしさに感動して買ってくださっているのか・・・

どちらにしろ、このおいしさに共鳴してくださる

お客様がたくさんいっらしゃることには変わりないのですから

嬉しくって叫びたい気分です。

 

今日も但東町行きでした。

実家の父を診療所に連れて行ってきました。

今日はお花が気になり写してきました。

 

でもなかなか仕事先でブログ書きづらい今日この頃・・・。

野勢店長・・どうか一刻も早く、携帯から書き込めるようにして頂きたいです!!(笑) 

 

 

昨日は久々の休日!!

 

 

お出掛けしてきました!!  

 

 

 

和田山にある、雑貨屋さん。

 

福知山にある西山ストアー。

 

福知山にあるプランタ。 

 

 

最後は、養父の花火大会・・・・。

 

 

 

いろいろあって書きたいけど、、周りの喧騒が気になり集中出来ません(笑)

 

 

 

お店では、お菓子と玉子・和日配をざっくり見てきました。

と言いますのも、お菓子の商品が分からないから。。。

 

商品もそうだし、何より、顔と形状が分からないと、発注する時ちんぷんかんぷん。

 

 

でもお店をいろいろ見たお陰か、商品名と商品の顔がだいたい分かってきましたし、この商品をお盆の時期に入れたら売れるかも・・・などなど反省・改善点も見え、それだけでも大きな収穫でありました。

 

しかし、初めて行くお店は、どこに何があるか勝手分からず、疲れました。。 

今日も、たくさんの子供達に囲まれた休日でした!

せっかくなので、大勢で楽しいものをと思い、お昼は「流しそうめん?」でした

 

お盆も終わったと言うのに

今日、ようやっと実家の墓参りに行ってきました。

1年ぶりの墓参りで、お父さん寂しかったんじゃ

ないのかなぁ?

先日、大阪に住んでいる友達が帰省していたので

友人達6人で餃子パーティーをしました。

普通の餃子だけだと面白くないので

海老餃子、梅シソ餃子、チーズ餃子を作成(・ω・)

餃子の皮の包み方で各々の性格が出てて面白い出来具合w

いろんな形のいろんな味の餃子美味しかったです(゚ω゚)

 

餃子だけだと甘党の子達が満足しないので

サン・セバスチャンというケーキに挑戦してみました

サン・セバスチャン

このケーキの特徴は

切り口が市松模様になるところです。

サン・セバスチャン

見た目はそこそこキレイにできたけど

味はちょっと甘過ぎた気がしますw

でも甘党の友人たちは喜んでくれたので良しということに・・・(・ω・)

 

本日、家業が一段落(ー。ー)フゥ

夕方より、主人の義妹達とその子供達、

合計14人で庭でバーベキューをしました

 

お盆とお正月は

心をリセット

 

私の行きたいブルーオーシャンの世界

「腐る野菜」と「枯れる野菜」

 

本来 山林で植物は有機的であれば「枯れる」「発酵する」「水になる」

なんで近頃 「腐る野菜」が多いのか

 

肥料に

多かれ少なかれ化学合成物が含まれている

農家は騙されている

 

「有機肥料しか使っていない」と農家は言う

「有機肥料」の「有機」は言葉だけなんですよ・・・・

素人農家さん

本物の「有機的な栽培」の勉強をしましょうよ

 

「枯れる野菜は味がいい」し「本物の美味しさ」です

 

植物性有機物だけで「土」をつくる

タイムリーな「品種」を選定する

 

「美味しい野菜」は元来「安全なんですよ」

栽培工程さえ間違えなければ・・・・

 

青果プランナー 稲垣

 

今 もっとも「枯れる野菜」に限りなく近づいている農家さんは

この人

青木伸一さんです