但馬・豊岡のスーパーマーケット
10月7日 木曜日
シェフの上村哲也様をお迎えして 料理教室を
開催します
テーマは ぉ手軽イタリアン
今日、本の取り寄せをお客様に頼まれたのですが
生憎、上下巻の上のみ品切れでした
下巻は他店で購入済だったようで
今日も創健社さんの商品のご紹介です。
「玄米パン」(あん入り・あんなし)です。
国内産小麦粉・玄米粉に沖縄産黒糖を使用した、
今朝雨が少し降っていましたが 香味煙さんの
工房についたころ 日が差してきていい天気に
なりました
チョコレート好きな方にピッタリのチョコが入荷致しました!
400gもあるビッグなチョコ
創健社さんの、その名も「ビッグアーモンドチョコレート」です。
待ちに待った「ガラスの仮面」の新刊です!
作者入院により発売日延期になっていましたが
9/30無事発売です!
なんと2ヶ月連続発売です・・・
こんばんわ!最近は祭りの準備で夜の勤務に入っていないエヴァの西垣です!この時期ばかりはいつも以上に時間どうりに仕事を終わらせる時期なのでお許しをw準備の方はやっと昨日の時点で大警護さん、太鼓さんの人事が決まり挨拶を終わらせる事ができました。え?『太鼓なんて誰か叩きたい人が叩けばいいじゃん?』って?そういう訳にもいかないんですよ。もちろん何十年もだんじりに参加していくつもの役を経験された方から選ばれます。大太鼓は祭りの花形のなかの花形です。そしてその責任も重大です。だんじりは太鼓の音に合わせて運行しますからもしも太鼓になにかあろうものなら大惨事になってしまいます。序列やしきたりetcいろいろな事柄を考慮して決めます。先輩方に相談にも行きます・・・というかほとんど『根回し』です。※この相談をしに行くにももちろん順番が決まっています。そして最終的に人事を決めてから正式にご本人様へお願いにあがります。去年の画像ですがこんなカッコで村中・街中にぞろぞろと出て行きます。この団七を来た大人5~6人が夜な夜な徘徊していると知らない人には怖がられますw
3日前に初孫が誕生しました。
3700gと大きな女の子でしたよ。
な~んて可愛いのでしょう!!
夕方ガンピーへ買い物に行き2号レジにならんだ時
レジ前に うぐいす色の上品な包装に包まれた
源氏巻が目にとまり おもわず手が出てしまいました
秋になり、和菓子の美味しい、恋しい季節になりましたね♪
そこで・・・・・・
美味しいのも、見つけてきちゃいました\(^▽^)/
その名も「源氏巻」
源氏巻とは源氏巻(げんじまき)とは島根県津和野町の銘菓である。
餡をきつね色に焼いたカステラのような薄い生地に包んだ
長方形のお菓子であり、茶菓子として用いられる。
名前の由来は、幕末に藩の御用菓子司が銘名を頂くため、このお菓子に紫色の餡を詰め込んで、藩主に進上した。この際、藩主の妻が紫色の餡に感動し、『源氏物語』の「若紫」に出てくる和歌「手に摘みていつしかも見ん紫の根に通ひける野辺の若草」を詠んだ。それにあやかって「源氏巻」と名付けられたとされる。 なんだか難しい漢字ばかりたくさん出てきて頭から湯気が出てきそうですが
名前の由来は、幕末に藩の御用菓子司が銘名を頂くため、
このお菓子に紫色の餡を詰め込んで、藩主に進上した。
この際、藩主の妻が紫色の餡に感動し、
『源氏物語』の「若紫」に出てくる和歌
「手に摘みていつしかも見ん紫の根に通ひける野辺の若草」を詠んだ。
それにあやかって「源氏巻」と名付けられたとされる。
なんだか難しい漢字ばかりたくさん出てきて頭から湯気が出てきそうですが
今日から10月にはいりました
秋晴れのいいお天気でした
昼間は暑いぐらいでしたね!
金曜日は結クッキングのなかにある
秋の味覚!
りんごの季節がやってきました
ネットでりんごの種類を調べたら
品種のおおさにビックリ!<私の勉強不足ですけどね>