但馬・豊岡のスーパーマーケット
今年も「味噌作り教室」開催!
日時 2月9日(木曜日)
時間 午後1時30分~
場所 結クッキング
この時期は酒かすがすごく人気です。
料理初心者の私からしたら一見何に使って良いのか・・・という感じですが
味噌汁に入れるだけで簡単に食べれるんです!
そして!酒かすには、体にいい栄養素がたっくさん含まれているんです!!
そのおかげで、
糖尿病の予防、高血圧の抑制、骨粗しょう症の予防、
また脳梗塞や動脈硬化にも有効だと言われています。
さらに!なんとなんと!!美白効果もあるんです!!
酒かすに含まれている、アルブチンがシミ・そばかすを薄~くしてくれるんです。
管理栄養士「田中香代子さんの教室」今回は
1 黒豆 ぎんなんごはん
2 鰆の味噌漬け 塩麹漬け
3 レンコン蒸し
以上3品を教えていただきました
料理する前にいつも食について話されます
今日はレシピと一緒に次のメッセージを
のせていただきましたので 皆様にも
是非読んでいただきたいと思います
あなたにとって「食の安心・安全」はどれですか?
①添加物のない食品
②農薬・化学肥料を使わない食品
③遺伝子組み換えでない食品
④放射能に汚染されてい
皆さんインフルエンザ対策は万全ですか?
ガンピーではうがいや手洗い以外にも食品を積極的に摂取しインフルエンザの予防をすることをお勧めしています。
大雪にならず、よかったですね
一月もあと一週間、二月に入るとすぐ節分。
それが過ぎると次は「バレンタイン!」
今や贈り物のかたちはさまざまですが
やっぱり、バレンタインといえばチョコですよね
結クッキング料理教室のご案内
「 岩本直子さんのスィーツ作り」
♡バレンタインは手作りチョコで♡
日時 2月4日(土曜日) 午後1時30分~
アドバイザー 岩本直子様
メニュー 生チョコ ブラウニー
参加費 700円
募集人数 10名様
「えっ!春がきたの!!」
花きゃべつ村に吉谷さんがふきのとうをだされていました
一年で一番寒い時期なのに・・・・・・自然はちゃんと春の
準備をしてくれているんですね
昨日より「ヘルシー豆腐ハンバーグ」の提案をしていますが
作り方をご紹介します
材料(4人分) 照り焼きタレ
木綿豆腐 1丁 酒 大1
鶏ひき肉 200g 砂糖 大1.5
玉ねぎ 半分(100g) みりん 大1.5
パン粉 半カップ
インフルエンザがそろそろ・・・・・みなさん!気をつけましょうね
家に帰ったらまず「手洗い、うがいを!」忘れずに!
「メニュー提案ご紹介」
チーム名は「GNP嵐チーム」です
メンバーは、「足立 大谷 大本 小山 高品」の5名です
今回のテーマは「バレンタイン」
大切な家族に「ヘルシー豆腐ハンバーグ」をおすすめします
簡単で、しかもヘルシーで、子供からおじいちゃん、おばあちゃんまで
家族みんなが喜んでくれるメニューを考えました
野菜売り場で展開しています
バレンタインデー
今日は暦のうえでは、「大寒」 一年でもっとも寒い時期です
寒いのが苦手な私ですが、寒気を利用した食べ物
凍り豆腐や寒天、酒、味噌などを仕込む時期でもあるので
大切な食を作るためにも、この寒さもありがたいことなんですね
午後1時30分より結クッキングで「まき寿司の教室」でした
アドバイザーは穀物倉庫、谷口店長でした
まき寿司を作る工程をひとつ一つ細かく丁寧に
教えていただきました
ガンピーでは(原田すし屋さんも)節分の恵方巻の予約をただいま
承っています
今日、教室にご参加いただいた8名の皆様は節分には是非、
我が家の手作り恵方巻で・・・・・・うまく巻け
金曜日は結クッキング手作りピザの日!
焼き終えて、買い物する前にちょっと写真屋さんへ・・・・
「大谷さん、なんか美味しい匂いがするで」
「えっ!?あぁー今日ピザ焼いてたんだけど・・・・」
「そういわれたらそうや、ピザの匂いや・・・・・」
よかった!美味しい匂いで!
管理栄養士
「田中香代子さんの料理教室」
テーマ 旬をいただきます
日時 1月28日 (土曜日)
時間 午後1時30分~
メニュ 黒豆・ぎんなんごはん
鰆の味噌漬
今日は結クッキングで「新春を祝う会」を行ったところ
なんと!17名の皆様が参加・・・・・・嬉しい限りです
花きゃべつ村に農産物をだしていただいている方7名
レガーメーの上村さんから「新商品作ったので食べてみて」
と、試食をいただきました
「わぁ~めちゃ×おいし~~い」
クリームとそとのクロワッサンの食感が口の中で
何ともいえない・・・・・う~~ん幸せ!
帰りに一ヶかって昼食後、紅茶と一緒にいただきました
夕方、会議の前にお店によって見ると、完売!!
レガーメさんのポップには
「バター100%使用のクロワッサンの生地です
中にはカスタードと生クリームを合わせた
とってもクリーミーなクリームを タップリ
入れてみました」
次の