但馬・豊岡のスーパーマーケット
今日も
野勢店長と洋日配の朝尾さんが
但東町の石坪さんの羽二重もち米で
お餅を杵でつきました
昔から
お餅つきは
年末にお正月に用意する為につきます
日本人の「食文化」の伝統です
今は
年末さえお餅つきをする風景は
本当に少なくなってしまいました
農に自然の恵に感謝する姿勢と心です
核家族化が進んでしまい
農村ではおじいちゃんとおばあちゃんが二人暮し
年老いた方々が
田舎の田・畑・山を守っています
山を守る力がなくなってしまいつつあります
やがて畑・田んぼも・・・
守っていかなければ
地域で支えていかなければ
痛切に感じています
お餅つきを始めた時間には
お客様も誰もいなく
ただ二人で黙々とついていました
やがて
ひとりふたりと年配のお客様が
子供が集まって来ました
つきたての杵つきのお餅は
やっぱり「美味しい」
1個100円の杵つきのお餅は
お隣の西村さんの口コミのおかげでで完売!!
毎度!!まいど!!ありがとうございます
西村さんに餅つき名人万場の田中さんに
そして
野勢店長に朝尾さんに感謝!!です
やっと、やっとデビューですヾ(=^▽^=)ノ
石窯焼きプリンです♪
結クッキングのピザ焼きの後の残り火を利用して
ここ1ヶ月半くらい毎週金曜日に野勢店長と試作品を作って来ました。
最初は皆に「甘い茶碗蒸し?」ってバカにされたり
オーブンではないので焼き時間が見た目で判断しなきゃいけないので
焼きが甘かったり、単純にハチミツを加えたら甘すぎたり
甘すぎるから砂糖を控えるとコクがなくなったり、甘みが少なかったり・・・。
思考錯誤を繰り返し、自信作が出来上がりましたヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
私的には甘みもコクも柔らかさもツボです♪
ホントのホントに自信作です!!
とりあえず毎週金曜日に作成して、土曜日には売場に並べたい
と思っておりますが・・・
なんせ窯で焼くので売り物になってくれれば・・・の話しですが(;´д`)トホホ…
それに来週からは人事異動の関係で、私一人での作成になります。
工程は大体頭に入ってますし、レシピもあります。
でも一人での作成は不安です!
でもでも頑張ります!!
たくさんは作成出来ません。
数に限りがあります。
土曜日お昼前に乳製品売場のデザートコーナーに並ぶ予定です。
気になっちゃう感じの方はぜひ見に来てくださいね。
今日は
花きゃべつ村のお漬物が気になるので
八鹿町浅野の橋本さんの圃場へ
橋本さんはご主人のつくった野菜を
昔ながらの漬け方で
お漬物を出品して頂いています
お客様からも好評です
本当に仲のいいご夫婦で
ご主人は定年退職後畑作りに挑戦
特製のボカシ肥料で作物を育てています
以前は除草剤を使用していましたが
山羊を飼ってからやめました
今はミントが小瀬を覆っています
赤ちゃんの山羊が生まれていました
生まれて1週間だそうです
自家製の漬物は
すべて石を重石に
1つ1つ丁寧に野菜を洗って
同量の重石で漬けていきます
本当に昔からのつけ方をしておられました
野菜も足りないので
化成肥料は使わないで
堆肥とボカシだけで近所の友人につくってもらったものだけを
漬けておられました
この苦労とポリシーは
大変なものです
以前大阪に単身赴任の時に
スーパーで買っていた「野菜の不味さ」を感じた時に
美味しい野菜をつくることを感じたそうです
あさ4時頃まで
漬物を漬ける作業をする時もあるそうです
でも
「笑顔で楽しいです」と話されていました
「美味しいといってもらえるのが一番です」と
お客様の声を生産された方に伝える
ガンピーがしていかなければならない事ですね
苦労して生産されている方の為に
「お金」だけじゃ頑張れない
「生きがい」が大切なんです
コミュニティーが大切なんです
橋本さんのお漬け物は
穀物倉庫 漬け物売場に並んでいます
花きゃべつ村村長
花きゃべつ物語開発課プランナー稲垣
これからも こだわりをもって「食」を考えるスーパーであり続けます
橋本光江さんご夫婦 山羊 畑 漬け物小屋風景
今日はまたまたラー油作りに挑戦!
前回は自家製「フライドガーリック」入りでしたが
今回は穀物で購入したものと
半々にしてみました
http://www.youtube.com
タイトルですが私の事ではなく
今日のオススメコミック荒川 弘さんの
「鋼の錬金術師」の事です
新刊が昨日入荷しました!
色々不安な毎日を過ごしております。
これからは皆さんの助けが必要です。
宜しくお願いします。
いよいよ入院する日になりました。
明日の午後は手術です。
朝からバタバタと入院準備や掃除など・・・やっと落ち着きました。
恋はすばらしい~♪
日曜日の夜は「出石メモリアルコンサート」で歌ってきました。
今日はお休みだったので
遠出してお買い物して来ました
めずらしく自分のものをたくさん買いました
いつもは子供や主人の物ばかりなので
桜の散る頃から久しぶりに・・・・・更新します
もう葉桜になり、若葉の季節になりますね
若葉は、またいいですね
低温が野菜の生育に影響というけれど・・・
勝手に人間が自然の評価を
しているだけの話
勝手にF1だの品種改良だの
「種(しゅ)」を勝手にコントロールしているつもりでいるからだ
自然は温度と日長・日照で動いています
足し算をして動いています
生態系を変えてしまっているのは
人間の方で
偉そうに言うべきものではなでしょうね
自然に合わせて
人間は生かされていくのです
だから”今”
その地方・地方で生きてきた
「種(しゅ)」である在来種が注目されているのです
大丈夫です
きちっと植物達は育ちます
足し算をしながら・・・
平家かぶら 北村さんのわさび