但馬・豊岡のスーパーマーケット
今日は売り場のレイアウトを少し変更してみました
変更した場所は農産乾物コーナーで
お好み焼き粉が置いてあるところです
本日紹介の商品は『コーン茶』です
ガンピーでは「爆発的」とまでは行きませんが
結構根強く売れています
根強い理由は・・・・
まずは味です、麦茶と比べると、とっても香ばしく
そしてほんのり甘いのが特徴です
そして次に効能ですが
鉄分と食物繊維がすごく豊富に含まれています。
トウモロコシは穀物の中で鉄分をもっとも多く含むので
妊娠中に不足しがちな鉄分補給にもピッタリです
この食物繊維は水に溶けやすいため、便秘の解消にも効果的で
コーン茶に含まれるカリウムには利尿作用を高める働きがあり
コーン茶の持つ体を温める効果と一緒に
「冷え症の改善」「むくみ改善」に作用するんだそうです。
どうですか?一度試してみませんか?
1号レジ前に置いていますので是非お試しください。
本日の紹介は、日頃きくゑお母さんが大のお気に入りの 「トマトのうまたれ」です このトマトのうまタレはトマトの旬がずれているときなどに使われるドレッシングです でもきくゑお母さんはトマトだけで
今日はコーヒー好きの私がおすすめする
缶コーヒーが入荷しましたので紹介します。
缶コーヒーのメーカーも沢山ありますが
本日のご紹介は創建社さんのカレーです
まずはこの創健社さんについて
創建社さんは、食に対し大切さをしっかりと考えている企業さんの一つです
創業者である 故 中村隆男氏が残している言葉で
「 食べもの、食べ方は、必ず生き方につながって来る。
食生活をととのえることは、生き方をととのえることである。 」
と、すごく深イイ言葉ですよね。
他にも『創建社からの7つの提案』を推進するなど
すごく共感できることに取り組んでいる企業さんです。
そんな創建社から今回は『植物素材の本格カレー』を紹介します
その名の通り植物素材のみを使って作り上げたルーです
従来のルーで使われているラードや牛脂、ブイヨンなどの動物性エキスを使わず
さらに、乳化剤や合成食品添加物も使用されていません
脂分はべにばな油を使い脂質も従来のものより低くなっています
沢山のスパイスをブレンドし、小麦は直火焙煎でコクがしっかり出ています
フルーツ果汁を入れてまろやかさもバッチリです
これからの時期、おすすめはたっぷりの夏野菜に大豆を入れた
夏野菜のビーンズカレーです
大豆は、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なバランス栄養食品です。
この夏は美味しく健康でカレーを楽しみましょう。
先日、大谷さんのブログでも紹介があったようににぎやかな料理教室!?が結いクッキングで開催されました。
そして何がプチ講師かというと、その料理講習の一部で『本みりんとみりん風調味料の違いについて』
で突如お呼びがかかり、プチ講師としてお招きいただきました。
そこで『本みりんとみりん風調味料の違いについて』ご紹介します
そもそも本来の「みりん」の原料は、もち米、米麹、本格焼酎のみ。
蒸したもち米と米麹を焼酎といっしょに仕込み、搾って、長期間の醸造熟成を経た後に、みりんになります。アルコール度数は14度前後。
したがって、本みりんは長期間熟成することにより糖化し、まろやかで深い甘みが特徴です。
一方、みりん風調味料は水あめやブドウ糖などの糖類にグルタミン酸、化学調味料やアミノ酸液香料等を混ぜ合わせたもの。アルコール度数は1%未満です。
「みりん風調味料」は、酒税の対象になりません。製造コストがそれほどかからず、本みりんよりも低価格で流通しています。
みりんの効果を最大限に料理に生かすためにも、まずは本物の、おいしいみりんを使用してください。 一口飲んで、おいしいと感じるみりんであれば間違いありません。
ではここで『みりんの効果』をご紹介します
◇照り・つやを出す
◇こく・うまみを引き出す
◇香り・マスキング(臭いを包み込む)
◇煮くずれ防止
◇上品でまろやかな甘み
ガンピーではもちろん本みりんをお勧めいたします。
◇角谷文治郎商店の『三河みりん』
◇白扇酒造の『福来純三年熟成本みりん』
◇味の一醸造の『味の母』
◇タカラの『本みりん』
あなたのご家庭にあったみりんをお選びください。
ガンピーでも節電の取り込みをしています
一部のお客様にはご迷惑をおかけしていると思いますが
店内の照明を半分ほど消しています
本日お味噌コーナーのレイアウトを替えました
夏にはグッと需要が伸びる『もろみ』を下段に下して
広げてみました。
今日の豊岡はすっごく暑かったですね~
小西さんのブログによれば全国で一番暑かったらしいですよ(-_-;)
さてそこで私からのご提案!
家族やお友達同士でオリジナルゼリーはいかがですか?
あなたのお好きな物で簡単ゼリーができちゃいます
作り方はいたって簡単
ゼラチンをお湯に溶かしてお好みのジュースや飲み物
ヨーグルトやフルーツに混ぜてあとは冷やすだけ
コーヒーゼリーの練乳がけ、ほろ苦いコーヒーに
優しい甘さの練乳はとっても美味しいほろ苦コーヒーゼリー
フルーツジュースに缶詰のフルーツをカットして
フルーツinゼリー
牛乳だけのシンプルミルクゼリー
紅茶に少しブランデーを入れた
大人の紅茶ゼリー
梅酒を入れた梅酒ゼリー
いろんなアイディアであなたのオリジナルゼリーを作っててみよう
トッピングでもいろいろバリエーションが作れそうですね
もうすぐらっきょう漬けのシーズンですね
でもその前に簡単ピクルスなんていかがですか?
ピクルスといえばきゅうりです