但馬・豊岡のスーパーマーケット
花きゃべつ村 村長になって
最近特に気になるコトがあります
体調を崩されて・・・
体質改善で・・・
病気になって・・・
など
「食事療法をしています」とお客様にお話をお伺いします
ガンピーは安全で安心できる「食」が多いから
中務さんの有機野菜がいつもあるからと
おっしゃって頂いています
この但馬の國の中で
ガンピーが期待されているポジション
ガンピーに求められている役割
改めて真摯に受け止め「役割」を果たす
野菜や果物は土作りをしっかりすると「美味しいです」
安心して食べるコトのできる野菜・果物は「美味しいです」
野菜・果物は安心・安全=「美味しい」がはっきり成り立ちます
つくり手の 農家の「土作り」への信念があればの話です
それを見極めるコトが村長の役割です
そして 少しでも多くの農家さんが
「食べる人」のコトを思って作れるようになること
今日は・・・と言っても
間に合わず4/3の記事です
「結」クッキングでの料理教室
神鍋のペンションポムアンナさんが
子供達の「お菓子教室」を開催してくださいました
安心して食べる事が出来る「食」を
楽しく食べる事が出来る
「手づくりから学ぶ」ものは 本当に多いです
打合せから時間を頂き
沢山のコトを学ばせて頂きました
兵庫県豊岡市日高町に
こんなに素敵な「人」がいる
こんなに素敵な「食」がある
「結」クッキング&花きゃべつ村では
これからも
素敵な但馬の「人」と「食」を紹介し 継承していきたいと
あらためて感じました
「食」を通して
ひとりひとりの「想い」と「物語」を伝えながら
一緒に「但馬を元気に!!」してください
よろしくお願いいたします
花きゃべつ村村長
ガンピー花きゃべつ物語開発課プランナー稲垣
これからも こだわりをもって「食」を考えるスーパーであり続けます
日高町の但馬人なら誰もが知ってる
日高町十戸の『石窯pizzaOISHI~NO』さん
今日は自慢のピザをお振る舞いに
「結」クッキングで活躍していただきました
藤原さんの愛娘いずみちゃんも
大活躍!!
お父さんのお手伝いで
微笑ましい光景でした
高校入学 おめでとうございます
ピザ二十枚以上のお振る舞いも
お客様の評価は「ホントにおいしい!!」との
声を沢山頂きました
藤原さん親娘の「pizza」は沢山のお客様に
「元気!!」と「美味しさ!!」
そして
「温かで和やかな気持ち」を但馬に与えてくれました
日高町十戸の『石窯pizza OISHI~NO』
「美味しさ」と「和やかな温かさ」のある
ピザ屋さんです
ガンピー穀物倉庫 花きゃべつ村でも
お買い求めできる日を掲載いたします
但馬を元気に!!
美味しさ仕掛け人 花きゃべつ村村長
花きゃべつ物語開発課プランナー稲垣
今日の 「最近気になる」のは・・・
加陽の小西充さん
以前から
「侍 農業士」でおなじみです!!
どうして
気になるのかは
最近は息子さんの「しゅんくん」と一緒に
毎朝 納品にお越しいただいてます
「しゅんくん」
メッチャ!可愛いんです!!
今日も競売箱に 入って
帰っていきました
野菜を指差し 一生懸命何かを語ってくれています
親の姿を見て 育っています
来るたびに 少しづつ 慣れてきてくれて
最近は 絶好調かもしれません
そのうち
「しゅんくん」も店頭で
お父さんの 野菜を売ってくれるでしょう!!
小西さんも 地元の「加陽の朝市」を
盛り立てようと
最近は特に力を入れ
想いを強くもって 農業をされています
地域を 農を守り 育てていく
誰にでもできることじゃないんです
小西さんと 息子「しゅんくん」を見てて
そう感じるのは 私だけでしょうか
微力ですが お手伝いさせて頂きます
毎日「しゅんくん」 毎日 来てくださいね
待ってます!!
小西充さん 侍 農業士です
最近 気になる農家さんシリーズ
デビュー後 赤丸急上昇中
鳥取 北栄町の ネオファームグループ
「鬼のとまと」の村岡さん 齋尾さんのご紹介です
この「鬼のとまと」
食べて頂いた方は 口を揃えて
「酸味がなくて 甘くて美味しい」
「皮が薄くて 口に残らないのがいい」
「子供が好きで よく食べます」
などの好評価を頂いております
わかば農法で育てている為
①農薬は使用していません
②化学肥料分も 全く使いません
③堆厩肥(動物性家畜堆肥)も使用していません
④珊瑚でカルシュウムを補います
こだわりのトマトの品種を選定しています
仕立て方も 独自の技術で
25~30段取り?を計画しております
何より
このネオ(新しい)の精神に魅かれます
全く 技術を隠すことなくオープンに
レクチャーして頂けます
情報交換における 心の広さ
人間味溢れる 好青年農業士です
こんな人に 大切に育てられているから
トマトも答えてくれてくれているのですね
この二人の「想い」が「味」になっているから
お客様に「人気」があるんだなと感じます
霜が降りるまでに まだの方は 是非食べてみてください
絶対に満足して頂けます
村岡さんと齋尾さん 鬼が「種」を植えています
寒くなって お鍋にすき焼き
きのこの季節が到来
というわけで
八鹿町の武村きのこ園さん
お父さん・お姉さん・政広さんの家族で営んでおられます
きのこと言っても
味しめじ・生しいたけ・ひらたけしめじ・エリンギの
ラインナップは売場でも
迫力物です
特に特に
おすすめは「味しめじ」です
「この きのこ ええ だしがでるんやわ」と
お客様からの声で 大人気です
特に お父さんを立てながら
働く息子さんの政広さんは
口数は少ないが
本当に よく働く
「父は 息子を立て 息子は 父を立て」
本当に いい 親子なんです
富有柿も美濃柿も
抜群に いい!!
違いは 明らかです
昆虫マットも作ってます
お米も「どんとこい」の蛇紋岩米
武村きのこ園さんで
但馬の「晩秋の味覚」を楽しんでみてください
ホント 働き者です 武村さん親子
今日は食育コミュニケーションの全国大会で
沢山の笑顔をいただきました
ミユー・ママズの千鶴子さん